自然からの問いかけ
昨日17日、近畿地方も梅雨明けしましたね。
わたしは昨日初めて蝉の鳴き声を聞きました。
いよいよ夏本番!と言いたいところですが暦の上ではもう晩夏になります。
中医学では立秋(今年は8月7日)の前の18日間を「長夏(ちょうか)」といいます。
同時に夏の養生も必要になります。
以前に書いたコラムと重複する部分がありますが・・・
下からは、梅雨の時期からの湿気が上ってきて
上からは、梅雨明けの強い、暑い日差しが下りてきます。
この夏の暑く湿度の高い状態から、「暑邪(しょじゃ)」が生じます。
暑さに対して体のバランスが生じるとこの暑邪に襲われます。
頭痛・発熱・イライラ・口が渇くなどの熱病の症状が出ます。
また暑邪は次の2つに分けられます。
「陽暑」・・・日中暑い中で、汗をかくことをする。 気絶したり、うわごとを言ったりする
「陰暑」・・・暑い中で、冷たいものをとる。 頭痛や頭が重くなったりする。
今の時期は梅雨時の蒸し暑さ、寝苦しさで、睡眠不足にもなっています。
今年はサッカーのワールドカップで拍車のかかってかかつている方もいますね。
睡眠不足により、疲れがたまり
また、汗による体力の消耗もあります。
土用の時期に一番注意するのは、胃腸の状態です。
胃にやさしい、消化の良いものを食べていたわって下さい。
冷たいものをとり過ぎると、胃液も薄まりますが
その冷たいものを体の中で温めるためのにも、エネルギーが必要です。
26日の『土用のうなぎ』を美味しくいただくためにも(笑)
胃腸を整えて下さいね。
「夏の過ごし方 1 (2010-05-06)」
http://mbp-japan.com/hyogo/yu-cocoro/column/9265
「土用・梅雨の過ごし方 (2010-07-05)」
http://mbp-japan.com/hyogo/yu-cocoro/column/11032
(参考:『中国伝統医学 入門編』 神戸中医美容整体学院)
〈中医学 17 季節の養生〉