Mybestpro Members
うまさきせつこ
ダンスインストラクター
うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
うまさきせつこ(ダンスインストラクター)
うまさきせつこモダンバレエ研究所
タオルでもできました! 先日のコラム体幹を安定させる工夫で、フラフープを使って、軸足にがっつり乗ることなく体幹を安定させて、脚を送り出すことができたので、昨日のレッスンでもできたらいいなと...
脚を骨盤から送り出す 脚を後ろに引いて前後で分ける時骨盤が歪んだり、腰が上がってしまったりするのは意識が脚先にあって、それに連れて行かれるためである。この写真で見ると、赤丸印の部分は...
体幹を安定させる工夫 体幹から手足を使うことプリエでもアラベスクでも体幹部分が安定しないとそこから脚を分けたり、軸足にがっつり乗り込んでしまって1本足でバランスを取ることに終始してしま...
肩甲骨を留めて背骨の動きを出す3 先日肩甲骨を留めて背骨の動きを出す2で、丸くなる背骨の動きをを動画で紹介していますが今度は反る方。脇の幅、腕の幅、腕を使う支点の違い脇の幅、腕の幅...
首を背骨からつなげる 一生懸命背骨を伸ばしているけれども首が前の方に出てしまい、何だか詰まった感じで伸びない。意識している人はこの辺で悩みますが全く意識のない人は首の下あたりに溝ができ、も...
脇の幅、腕の幅、腕を使う支点の違い2 先日、脇の幅、腕の幅、腕を使う支点の違いで、腕を使う際に肩甲骨を留めた位置と腕の付け根のラインを一致させることで可動域が違ってくるお話をかいているが今...
胸椎を使って船の帆のようにしなる 肩甲骨を留めておくと背骨は動きが出るがとどめた肩甲骨から腰椎、胸椎をひとつずつ順に動かし頸椎につなげて行けたら縦の動きだけでなく、今度は肩甲骨をまた使い...
脇の幅、腕の幅、腕を使う支点の違い 肩甲骨を回し下げて、あるべき位置のとどめようと意識しても肩甲骨と腕の付け根を同じラインにすることを忘れてしまうと腕は腕本体でしか動いてくれず体幹の流れは...
肩甲骨を留めて背骨の動きを出す2 少し前のコラム肩甲骨を留め背骨の動きを出すーロールダウンで、写真による説明をしていますが、動画にしてみました。以前のこの記事と合わせ、ご覧いただくと、よ...
「意識する」ことの違和感 昨日、男性のパーソナルレッスンをさせて頂いた時に非常に楽そうに見えるが「とても楽だけれど、したことのないことをしている違和感がありますね」と言われた。なるほど...
股関節から足指までねじれのない脚の意識付け2 今日は別の動画にしようか迷いながらも昨日の続きです。同じことを立った状態で坐骨からつながるルルベ・ポワントで、ご紹介していますがいきなり立...
股関節から足指までねじれのない脚の意識付け 親指を踏む感覚はあるけれども小指の感覚はない、また股関節から足指までつながる感覚のない人は結構おられて脚が重く感じられたり正座などする時に足首...
脇と腕、程よい力のバランス 「肩を下げて」「腕を上げすぎないで」こういう注意を受けた時にする行動は肩をそのまま押し下げたり、腕を下向きに下ろしたりするイメージを大抵の人が持っている。...
脇と腕 昨日、脇が落ちるのはなぜ?を書いているが今日は肩甲骨から脇、脇につなげていくときに注意することについて。この写真では肩甲骨を回し下げる意識をしたうえで背骨を使い、しならせて、...
脇が落ちるのはなぜ? 肩甲骨の位置も意識して、脇も引き込みました。さあ~背骨を使ってみよう!とトライ!あら~?このぷよぷよお肉は何?そんなことはありませんか?2枚の写真を比べてみま...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ
うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)