肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
肩甲骨と腕の関係
腕を動かすときには、肩甲骨の位置が明確に
ありたい位置にあれば
表面に近い筋肉でなく、体の奥の方のインナーで動かせる。
しかし、中の筋肉は見せることも触ることもできないし
矢印を書いて示すにしても、正確に書くことも難しい。
流れの方向しか書くことができない。
される方も慣れないうちは
方向を知っていても、表面に近い筋肉を使ってしまうのは致し方ない。
これは使いながら、強すぎるな、もっと中だな
意識の仕方はこんな感じだろうか?と
試行錯誤したり、感覚が元に戻ったりしながら
自分で探していくしかない。
体の感覚は徐々に育っていくから、少しずつ感じられるようになっていく。
ここでは腕を使うときの流れと肩甲骨の状態を書いてみようと思う。
腕を前に伸ばしたときの肩甲骨の状態。
肩甲骨と腕の付け根が一致する位置に脇を引き込んでいる。
鎖骨も同時に引くので、肩甲骨は自然に回し下げられる。
肩甲骨が肋骨から浮いて形がはっきり出る。
脇から引き込むので腕だけでするように腕の外側などに
きつい張りが出ない。
肩甲骨と肋骨の間に肉が入り込んでいくように使うので
前に伸ばした腕でも、肩甲骨は背骨の方にやや引き寄せられている。
腕を横に伸ばしたときの肩甲骨の状態。
肘を遠くに伸ばしつつ、脇を背骨の中心に向けて引き込んでいるのは
前に伸ばしたときと同じ。
腕を長く伸ばすにつれて、引き込みは大きくなるので
前に伸ばした時より背骨への寄りは大きくなる。
腕を前から上げた時の肩甲骨の状態。
脇の引き込みは前に伸ばしたときと同じながら
肩甲骨は中心に引き込む感覚がありながら、脇側に形が出ている。
これを中心に引き込む感覚がないと前肩になり
肩口に力が入る。
中心に向ける意識があるから、腕は軽くスッキリ伸びる。
後ろから見ると、腕を上げる分だけ肩甲骨は下に降りていく。
ここまで書くとお分かりになるだろうが
脇の引き込みは、肩甲骨と腕の付け根の位置が一致したうえで
背骨中心に向かう力があるのは同じである。
肩甲骨と腕の関係を知り
自分の感覚を少しずつ磨いていただきたい。