股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に
繋がる体幹の推進力で脚を高く上げる
以前に公開したコラム
手首、肘の使い方で肩甲骨、脇、背骨、股関節までつないで伸ばす
手首、肘の使い方で肩甲骨、脇、背骨、股関節までつないで伸ばす2で書いていることと
更にそこから展開できる多くのことのひとつを動画にしてみました。
もっと前に出す予定でしたが、試行錯誤するうちに気になるところがでてきて
考えて撮り直しました。
先のリンクでしていることは普段のクラスやWSでもやっていますが
うまくできないケースは、途中から意識のポイントが変化しています。
体幹の繋がりを感じて推進力が出るように使うには
ひとつひとつの位置感覚を明確に感じて体の中の突っ張り棒が順に押してくれる状態を
しっかり感じて、次に移ることが肝心です。
よくやってしまいがちなのは動画でもやっているように
単に上から肘を置くこと、
お尻をべたっとついてしまわないこと。
「いつもやってるあれよね」
と、頭からいつも状態になってしまわないことです。
猫のポーズとは違います。
予想されている感覚のイメージとは違うものです。
正確に「押しと引き」「双方向の力」を感じるまで
脚を上げることよりも「繋がりの力の感覚」を体に覚えてもらうことが大切です。
矢印が順に伸びていく
体幹の位置感覚と突っ張り棒で押される感覚を
しっかり味わって下さい。
脚を上げる時、「脚を上げよう」とすると
脚に無駄な力が入り、思うようにいかないのは、
「脚を上げよう」とする意識に繋がりが切られてしまうからです。
膝の角度を鋭角にして上げてしまうと、力が入ります。
坐骨をより引き上げるようにして、股関節に余裕がある状態で
骨盤の角度が変わるように ↻
脚は上がります。
頭が下になると、頭を上にしている時にはわかっていたつながりが
イメージできなくなる人が多いのですが
誰もが初めはそうなので、まず
この最初の状態をしっかり感じて覚える
壁やバーを押して、角度を変えて覚える
股関節、膝を折った短いバージョンで
流れや方向を覚える
坐骨を上に引き上げて
肋骨、脇、背骨、脚の方向と流れの状態を覚える
こういうことを順を追って、丹念に体で覚えて
それから脚を上げることにトライするのが
遠いようで近道です。