坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
脇の引き込み、送り出しを股関節につなげる2
脇の引き込み、送り出しを股関節につなげるでは
開脚前屈につなげて、コラムを書いているが
お腹の伸びにくい人、力の入ってしまう人は
脇の引き込みが充分に出来ていないことがある。
肩口に力が入り、前肩状態になっている。
お腹にも力が入り、背中は丸い。
お腹が伸びにくい人は鳩尾などに力が入っていることが多く
そうなると背中は丸くなる。
尾骨が床方向に向いていると、お腹は伸びない。
肋骨もそういう時は縮んで、元々の形を呈していない。
脇の引き込みを誘導して
肋骨と股関節を引き延ばして、イメージ付けしてもらうと
お腹は楽になったが、まだ脇はつながっていない。
足裏の踏み方はとてもよいので
脇を感じられるようになると、体幹主導で動くことができる。
下の画像では随分伸びて、肩甲骨から股関節への伸びも
感じてはおられるが、お腹は本来もっと伸ばせる。
誘導していったん抜けた肩の力が入っているので
肩甲骨の位置は今一つ下げることが出来ず
脇から股関節への伸びが、大きく出てくれない。
肩甲骨の位置がオレンジの位置に留まり、黄色い線のように
股関節につながっているが
肩の力が抜け、脇が引き込めるとブルーの点線まで肩甲骨の位置は下りる。
そうなると赤いラインのように股関節が伸びていく。
こちらの画像は左の脇が縮んで伸びないので
脇を引き込めるように促した。
肩甲骨の位置が下りると
下の画像のように、まだ引っ掛かりはあるが、脇から股関節までつながり
股関節までの流れが出来て伸びる。
肩甲骨から股関節につながる脇の引き込みを覚える
の使い方と同じ。
横向きか前向き化の違いだけ。
肩甲骨からの流れを模索する
のように、肩甲骨の位置を明確にして
どうすればつながっていくか、自分自身の内の感覚を
模索していく。