坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
体幹の柱がぶれずに進んでいく
先日、WSをいつも受けて下さる方からメールを頂いた。
とても嬉しいことだったので、ここにご紹介しておく。
『実は今まで私、坐骨歩きはWSその場限りのことになっていました。
ところが先日、事前チェックのときに、すごく事細かな感覚の解説や説明だけじゃなくて、
いろいろ触ってもらったりしていて、(その場ではなんだかよくわからずじまいでしたが)
レッスンの終わりごろに何かピンと閃き(←そんな感じ)、
そこから今までのことがつながってきたように思います。
いまは普通に歩いているときに、坐骨歩き(の感覚)を再現しながら歩いてみたりしています。
WSでしていることは日常のあらゆる場面にあてはめることができることを、
今更ですが気が付いて実践しているところです。』
WSの時には1人ずつのチェックまで、いろいろやっていただくが、
その中に坐骨歩きもある。
坐骨歩きーゴリゴリ音が鳴ります
坐骨歩きーゴリゴリ音が鳴りますへの質問
でしていることの精度が、クラスレッスンではとても上がっていて
動きのあらゆる場面で活かせるようになっているので、WSでも、それを説明した時のことを
この方自身の心と体のつながりのきっかけにして下さったのだと思われる。
写真のように、坐骨歩きをする時には
体幹の推進力は赤いラインのベクトルになっている。
進むたびに坐骨は床に軽くつきながら、体幹が上に伸び上がっている。
坐骨は押されて床に常にに付いたまま、骨はこすられて進むのではなく
片方が付いた時には、もう片方は上に伸び上がりながら、進んで
中心に集められながら前につき、その時には反対側の坐骨が
伸び上がりながら進んでいく。
中心に集められているから、お尻は広がらず
骨はゴリゴリ鳴らない位置について
体幹の推進力は失わない状態で、脚に流れが送られる。
お尻で前に進もうとはしておらず、背骨の動きで促されて進む。
背骨はわかりにくいが小さくしなっている。
こうすると、体は左右にぶれず、骨盤幅から出る状態で脚が送られる。
脚を開いた状態でも、骨盤と脚は分けられているので
体はぶれないで進む。
歩く、走るでももちろん、バレエのタンジュでも使い方は同じ
開脚で骨盤を前傾させて、前屈する時でも同じ動きが活かされている。
脚を上げるにしても同じことだ。
体幹の柱は強固に固まっているのではなく
しなやかで自在なもの。
これはあらゆるシーンで活かされる。
坐骨歩きは、その端緒ではあるが、それに気づいてくださったのが嬉しい。
どんなやり方で、自分の心と体がつながるかは人それぞれだが
いろんなアプローチがある。
それを単品で終わらせると、動きには活かせない。
どこでつながりのきっかけを得るかはわからないが
体をコントロールするのは、毎日の生活にまず活かすこと、
毎日の生活で使えないものは
踊りでも競技でも活かせない。