坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
体幹から坐骨~踵へのつながりが感じにくい
昨日のコラム背中の緊張がきつい、裏側が感じにくいと、
一緒に見てもらうと、よりわかりやすいと思うが
同時に重心が片方に載ってしまう人にも
やってみて頂きたい。
壁にお尻を付けて自分が感じられる
坐骨から踵への繋がりを探してみる。
坐骨を付けられる場所があると、つながりが感じやすい。
坐骨から膝、かかとまで折り
更に背骨を伸ばしてみる。
「しゃがむ」と「股関節を引き込む」の違い
を見て、どうつなげるか、自分のからだで感じてみてほしい。
坐骨から背骨、坐骨から踵
張りを感じながら片方はプリエ、片方はプリエから伸ばしてみる。
両方ともベクトルは同じように使っていて
片脚だけを使っている訳ではない。
両方とも同じように使うのがポイント。
タンジュでも、片足プリエでも動かす方にだけ意識が行きやすいが
実際には両方を全身で使っている。
肩甲骨、股関節、踵をつなげる感覚
でやっていることを90度起こしたもの。
前から見てもどちらかに載ってはいないし
左右差がない状態。
両方同じように使うイメージが出来れば、壁から離れる。
壁を使っている時も同じだけれど
今度は壁の支えがないので、より肋骨の状態を縮めず
キープできるようにすると
背中は緊張せずにつながりやすい。
壁がないと感じにくい時は
股関節の引き込みーそれでも腿に力が入るとき
のようにタオルを使ってみると、張りの感覚が出来る。
坐骨から背骨、坐骨から踵
同じようにやってみる。
前から見たところ。
壁を使っている時よりも思い切って両側の繋がりを使っている。
昨日のレッスンで、軸側に載ってしまい
中心から脚を分ける感覚がなかなかできない人に
これをやってもらったが
体の裏側は感じにくく、肋骨は裏側がペッタンコ、背骨を伸ばそうとすると
胸から反ってしまう、という状態から
他にもアプローチして
初めて中心から脚を分けて使う、体幹の推進力を使うことの意味も感覚も
感じられるようになった。
こういうことがわかれば、体は格段に変わっていく。
「脚が軽くて楽です!
やっとわかりました!」
と、満面の笑みで帰られた。