自分ができる段階での『最大』を通ること
「つながり」のための位置感覚
全身のつながりを感じられるためには
体の骨の位置感覚がいる。
昨日のWSでは、「つながり」のための位置感覚を意識してもらうようにした。
肩甲骨や股関節、踵に明確な位置感覚があると、できることが増えてくる。
肩甲骨をはがし続けて起き上がる
例えばこの方は、長く通ってこられて、
きついスゥェイバック状態だったのが、つながりのある体になられている。
身体能力が素晴らしいのに、体はカチカチ。
立ち姿を見ていて、随分良くなられたなと思った。
大きな隙間のあったO脚も脚の方向が変わってきた。
骨は骨だけで動いてはくれないので
それが動くように筋肉を使うけれど
例えば坐骨が動いてほしいから坐骨周りの筋肉、という使い方でなく
それがきつくなく、滑らかに動いてくれるためには
背骨から促して、それに伴い流れがつながって
結果的に坐骨が動くように使っていく。
だから体全体の繋がりが大事になってくる。
坐骨周りに直接アプローチしても、もちろん動くし
開脚などもできるが、痛みは伴う。
方向性として間違ってはいないが、部分的な力になる。
部分的な力であれば、怪我もしやすく、つながりもほぼない。
この写真も、引き込みrと脚の方向と流れが合っている。
こうやって、ボールを使ったりするのも
繋がりを感じるためには、その部分を強く使うのではないと言うこと。
無意識にボールに足を載せて、脚を伸ばしたり、膝を折ったりすると
ボールから足は落ちる。
股関節を無理なく引き込むと、ボールから足は落ちない。
腕が上がりにくかった方。
脇を引き込んで肩甲骨と一致させ、角っこを滑車のようにイメージして
送り出すと、全く痛みなく腕が上がった。
脇の引き込みで流れの繋がりの中にある肩甲骨の位置
をイメージしてもらい、ブランコのように肩の位置は動かさず
肩甲骨をユニットのまま引いて、長座にしてもらった。
肩甲骨のユニットが「L」のまま、キープできると長座が楽にできる。
肩甲骨のユニットが出来た状態で、柔らかく脇側面を中心に寄せていくと
背骨の柔軟性が感じられる。
縦にも横にも背骨が動いて使える感覚を
どれくらいの感覚できつくなくできるか、小さく使っては試しておられた。
体をつながりのあるものにするのに
目に見えるほどの強い力はいらない。
繊細な使い方を覚えるのには
つかんだ「意識の方向を逸らさずし続ける」ことが必要。