坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
背骨がうまくしならない
肩甲骨も腕の付け根と一致してうまく下げられた、
背骨の柔軟性もある。
でも腕を使うと、背骨が棒のようになってしまう・・
こうなる人は床方向へのベクトルが足りなくて
上の方ばかりに伸びようとした結果
「肩甲骨のユニット」が崩れている。
腕と肩甲骨はバラバラになって連動してくれず
腕ばかり頑張って伸ばしている・・ということになる。
こういう時、同じことでうまくいかなかった経験のある人の言葉は
説得力がある。
「それ、下への引っ張りが足りないと思うよ」
肩口から肩甲骨を回し下げて
更に脇の側面からも、腕を上げた時、
腕に引っ張られて上がりたがる肩甲骨を
下に下げる。
これも肩が上がっているが、この後は下げられた。
(下がったところの写真がない スミマセン
初めから下げられたらもっとよい)
背骨も床方向にしっかり下ろす。
鎖骨を引いて肩甲骨のユニットが出来ると
腕先でなく根元で、腕を繰り出す操作ができる。
腕を長く使うと感覚が不安定になるので
肘を折って腕を短いバージョンにしてやってもらった。
背骨のしなりが出た。
感覚があやふやになる時には
距離を短く、距離が他の要素で変わらない状態で
イメージをつかんでいくのがいい。
「感覚がつかめる」
「感覚がない」
は、ほんの少しの体の状態の差であることが多い。
上手くいかない時にはひとつ前の段階に戻って
確実に感じられる状態と
感じられなくなる状態の境がどこで
何が原因か、うまくいかない箇所からでなく
そことつながりのある遠いところを考えてみると
出来る方向に行くことが多くなる。
遠回りのようで近道。