肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
インナーを使って体幹の底を床と水平にするには
壁を使って痛くない開脚で
痛くない状態に体幹を整えるのに
いくつかのプロセスを繰り返し通っているが、
体幹の感覚の取得が進んでいない人にとっては
動画を見るだけではなかなか難しい。
開脚ー体幹の底の意識では
そのプロセスを説明しているが
開脚したいと願う人は範囲の大きい力を使い
流れにつながる微細な感覚がなかなか感じにくい。
自分で痛気持ちいいほどの強い力ではなく
頼りないほどの小さな動きがインナーマッスルを使う時の感覚になる。
誘導する時にも、ポイントを明確にはするが
ほんとに少ししか力を使わないので
誘導されている人にとってはなんだかわからないうちに脚が開いた!
という感じになる。
開脚して痛くない状態にするには
座っていれば体幹の底が床と水平になってくれる必要がある。
この時には、骨盤と脚は分かれている。
まずこの感覚をつかむのに、開脚から始めなくても
正座で片膝ついた状態でも、椅子に座ってでもできる。
骨盤と脚を分け、しかも体幹からつながるようにするのに
下腹を伸ばしたいが、下腹を直接伸ばそうとすると
股関節方向には流れが行かない人が殆ど。
背骨を自分なりに伸ばしておいて、一番上の写真のように
股の底を後ろ側に回している。
これも股の底全体ではなく、体を半分に縦割りしたとすると
後ろ半分の感覚。
実際には下腹が使われているが
骨盤を前傾させようとすると背骨は緊張し、股の底の感覚はなくなる。
方向を大きく変えることではない。
自分で頼りないほどの微細な感覚になる。
座っていれば、小さな変化が感じられる。
次に2番目の写真の矢印のように、股の底を坐骨を使って中心に寄せる。
見た目にはお尻が通信に縦長な形で盛り上がってくる。
この時点では股関節の前側は下がって床と水平な状態になって
骨盤と脚はかなり分かれて、腰が締まった感じになっているが
お尻と脚の分かれ目はまだ緩やかになっている。
最後のプロセスで
脚の前の付け根はそのままの位置で
体幹と脚を切り離したとしてできる切り口の円周を
中心に回すようにして集める。
これで締まった骨盤の中から、ジョイントに余裕のある脚が出た状態になる。
何度も行程を繰り返していくと、感覚がその度明確になっていく。
これは動画で言えば体幹の推進力を使って開脚前屈の感覚を覚える
でも説明している。
今ではこのモデルさんの体幹の感覚のクオリティは着実に向上している。