坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
膝小僧、引き上げられますか?
膝が今一つ楽に伸びない
思う方向に脚が上げられず、コントロールできない
こういう時、ハムストリングスの固さや
股関節を引き込んで骨盤と脚を分けられていない
ということも原因の一つだが
壁を使って痛くない開脚や
この使い方を応用して前後開脚したりすると
なぜ足裏が真上にあるままできないのか
なぜ腿の裏が伸びる方向に行かず、床方向に押してしまうのだろうと
よく観察してみて気づいた。
あらっ!みんな膝小僧を引き上げる、ということをしていない。
こうして体幹からつなげて、腿裏を伸ばしてくると
足裏は天井を向く。
膝の角度は鈍角になっている。
腿裏が柔らかく伸び、天井に向けた足裏までつながるが
坐骨を中心に集めて、脚が開く方向にしようとすると
足裏は天井方向でなく外に開き、股関節は内向きになってしまう。
中心からつながる道から逸れてしまう。
腿裏が一度に短くなり、元は90度以上あった膝の角度は鋭角に近くなってくる。
なぜこうなるか?
もはやお馴染の電車の車両の例えだが
体幹を先頭車両として坐骨~膝、膝~足首、かかとと
体幹に続く車両が
うまく調節してくれる、ゆとりのあるジョイント部分でつながれて
電車は曲がりくねった線路でも脱線することなく
スムーズについていく。
各車両は長さが変わらず、縮むことがないので先頭車両に従って行ける。
2番目の写真で足裏が天井方向に向けられず
それによって股関節の方向が変わってしまうのは
股関節はしっかり引き込まれて、腿の裏側も一旦つかわれたが
膝小僧が使われず、落ちたままなので、腿と膝はジョイントがないのと同じになる。
ジョイントがないまま、方向を変えようとすると
膝は固く深く埋まってしまい
坐骨~膝が張りのない状態になってしまい、
つながりがなくなり、動いて売れないので、仕方なく
足裏を外に向けることで、代償行為をした結果になる。
膝小僧を引き上げられた場合は
坐骨~膝の長さは長いまま体幹~足裏までつながりがあり
股関節のコントロールが出来る。
プリエの状態で、膝小僧を引き上げないのと
膝小僧を引き上げられた時の違い。
上の写真は坐骨~膝の車両の膝側の端っこが不明確になって短く
張りがなくなったため、坐骨が感じにくく
方向のコントロールが出来ない。
下の写真では膝小僧を引き上げて膝裏にゆとりを作り
坐骨~膝を長くした状態で、流れの繋がりが出来たので
股関節から膝の角度、股関節の方向のコントロールがしっかり出来ている。
ハムストリングスを固めずに脚を伸ばす
で、徐々に脚を上げていく経過でも
膝小僧は引き上げられているから、足裏は上にあり
坐骨~膝の長さは変わらないままで、体幹からの流れを使えている。
前側を使ってはいけないと言う恐怖心がある人が多いが
前腿を固める訳ではなく
流れに添って必要な分は使っている。