背骨をしならせるーお腹が抜けてしまうとき

うまさきせつこ

うまさきせつこ

テーマ:ボディコントロール

背骨をしならせるーお腹が抜けてしまうとき

背骨をしならせて脚につなげる
でしているのは、背骨を1つずつしならせていくと
体幹の底が感じられるようになるので
そこから脚への繋がりもコントロールしていくためだが
「お腹が抜けてしまう、固まってしまう」
という人もある。

背骨をしならせる
前述のコラムの写真と少し違うが
椅子に座って丸くなるのとは反対の、反らしていく方。
これはひとつずつ送っていくのがバランスよくできているので無理がない。
お腹が抜けたり、固まったりするのは
ベクトルが上にだけ働いていて、下方向のベクトルがないから。
下方向に送るベクトルがいつのまにか
反らす方では
ひとつずつカーブを変えていくのでなく、単に前に押されていたり
丸くなる方では下腹に留まり、肋骨が押し付けられて
お腹側は固まってしまっている。
下側に引っ張る力がいる。

タオルを張りのある状態で丸くするには
どうするか想像してほしい。

タオル
上下に引っ張っておくことがいる。
上下に引き合うから、背骨一つずつの角度を少しずつ変えて
反らしたり、丸くすることが可能になる。
肩甲骨の位置が変わらずに安定しているから背骨が使える。
ここから胸椎、頸椎、
    胸椎、腰椎へと流れがつながるが
双方向へのベクトルが常になければ、つながらない。

このベクトルがなくなるとき、1つずつ送る背骨の動きが
あいまいになって、方向がわからず迷子になる。
方向がわからなくなった時、お腹や背中だけ緊張が大きくなる。

骨に近い筋肉が使える時には無理な緊張はないが
外側を使った時には背骨は一つずつでなく団体になり
背骨はしならずまっすぐのままになる。
腰椎をうまく使うには時間がかかるが
たくさん動かそうと思わないで、自分でつながりを感じられる小さな範囲でよいので
「つながっている」ことが大切。
「つながっている」のなら、可動範囲も変化していくし
間違いなく、体幹の底の感覚が出来る。

体幹は骨の位置がどんな状態でも認識できていれば
背骨が前後左右にしなろうと、骨盤を前後傾させようと
安定して手脚につながる。

「どんな状態」でも、に試行錯誤中の体は慣れていない。
静止して立ったまま、座ったままなら認識できることが
動きが加わるごとに見失う。
今まで意識したことのないことがすぐできなくても当たり前。
その動きを何度もやってみることで、感覚がわかっていく。
「できない~」と投げ出さないで、ひとつずつ覚えて行こう。

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

うまさきせつこ
専門家

うまさきせつこ(ダンスインストラクター)

うまさきせつこモダンバレエ研究所

脚や股関節、肩、首の盛り上がり、正座できないなど体の辛い悩み、ダンサー、アスリートのしたいことがうまくいかない現状に自ら 編み出したボディコントロールで向き合う。定期クラス、WS、パーソナルレッスン

うまさきせつこプロは神戸新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこプロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼