股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に
背中の固さを丁寧にひとつずつ
昨日は肩甲骨から腕の方向を合わせながら
背骨の可動域を出していくことをレッスンの中でやっていましたが
うつ伏せに寝てやっている方もあったので
一工夫してもらいました。
肩甲骨を回し下げた状態で、肩甲骨裏から腕がつながるようにしています。
下腹からもじっくり、骨盤が寝る方向に引き合いますが
腰椎を床に押さえつけるようにはせずに先へ骨一つずつ送っていくようにします。
腰椎1つずつ、胸椎一つずつ、頸椎の方にも緩やかに送って
しならせていきます。
参考:背中が固くて上体を起こしづらい人に
ここで一旦、肩甲骨をはがすように裏側に引いて
こんどは反らすのとは逆の方向にこれも一つずつ広げるようにします。
初めは固く感じても、1回ごとに「一つずつ」の感覚が出てきて
初回より楽になっていきます。
1か所を固めるようにしないのも大切です。
ここからゆっくり、最初のように、胸椎を1つずつしならせていき
肩甲骨ははがした状態、肩甲骨から腕が送られるのは同じです。
腰椎も連動させて、じっくりしならせて、下腹方向への流れも
忘れずにつなげていくと
このような状態で、最初にしならせた時より
きつさがありません。
いったん逆方向にしならせてやると、背骨が落ち着いてきます。
反るのが苦手だから、反る方ばかりやっていても
背骨をやり過ぎて傷めたり、バランスが悪かったりします。
どの方向にも柔軟な背骨をひとつずつ覚えていきましょう。