重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール
軸足に乗り込み過ぎない重心移動
このコラムでは、体幹から手足につなげる
坐骨からかかとを押す、ということをいろんなアプローチから書かせて頂いているが
ひとつずつの感覚はわかっても
違うバージョンで動きを伴うとき、体の向きやつながりに対応できずに
従来通りの使い方のまま、体が知っている感覚を活かせない場面も見受ける。
どれも通っていくしかない。
それを1つずつ通るうち、応用が早くなり
体の方が反応できるようになり、すぐに反応できなかったときにも
自分で整理して、対応できるようにもなっていく。
軸で立つことが大事であるのはみんな知っている。
軸で立とう、軸に載せる、と思いすぎて
体の使い方、動きには常に双方向の力が必要であることを忘れてしまう。
例えば動画の最初にして頂いていることは、何も意識しないで
軸と反対側のつま先を単に押して、軸足に乗ろうとしただけだから
軸足自体も股関節の引き込みがなく、軸と反対側の脚は一旦押したら
力を失い、ついてきただけ。
結果、体幹部分は引き合いの推進力もないまま、軸の上に乗っかってしまい
フラフラしてしまった。
こんな様子の重心移動をしてしまうことはとても多い。
軸が頭から背骨を通り、坐骨からかかとを押せる状態で立てる位置は
思っているよりも手前である。
体幹の中心から左右の足を分けて、プリエで重心を移動させても
骨盤の中から出てきっちり分かれ、はみ出さず、骨盤を巻き込まない位置。
動画で示しているように両脚のベクトルがあり(両足の坐骨~膝~かかと)
坐骨を押せる状態で、坐骨周りから脚の裏側の方向をつなげながら伸びると
脚は内側には向かず、力の流れが通り
安定して立てる。
上から乗りこむのではないと言うこと、脚が身体から生えている方向はどちらか
折れている場合はどうなるかと考えてみて。
なかなかうまく行かない人は
股関節の折り込み方が感じにくい
のようにかかとを少し浮かせた状態で股関節を引き込んでやってみると
感覚を得やすい。