坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
骨盤と脚を分けて脚の方向をコントロールできる準備をする
脚を無理なく、思う方向にコントロールしようと思えば
股関節を引き込んで使えるようになりたい。
股関節を引き込むのに、強い力はいらないが
「引き込み」を意識しようとすると、初めは過剰に強い力を使ってしまう。
それが方向を違えたものだったら、痛かったり繋がらなかったりする。
過剰に強すぎず、報われる方向に使いたい。
そのためにはまず、骨盤と脚を分けて置くことがいる。
骨盤と脚を分けるには、体幹の推進力で
自分ではしっかり伸びていると思っているが実はまだ伸びたりない背骨を無理なく伸ばし
股関節を圧迫しない様にしたい。
参考:体幹の推進力を覚える
体幹の推進力を使って開脚前屈の感覚を覚える
2枚の写真を見てみよう。
(骨盤と脚を分けずに脚を回そうとした状態)
(骨盤と脚を分けて坐骨を押せる状態で回したもの)
上の写真は、体幹の推進力を考えず、坐骨を感じることもなく
単に脚を外に向けようとした時のお尻の状態。
「アンディオール」をこの状態でしようとする人は多い。
体の繋がりや位置感覚、力の関係を体が知った上で
高い位置からコントロールできる感覚は確かにあるが
繋がりと引き合いなしに回そうとすると、こういうお尻になる。
骨盤と脚はがちっと固まって、思うようには動いてくれない。
下の写真は体幹の推進力が使えているので
坐骨を押すことが出来ている。
股の底が床に水平になっており
もし、骨盤下から、股の底が床を向くように
スパッと切り離したとしたら、体幹だけで床に立つことができる所を想像してほしい。
脚はその切り口の中から、はみ出さずに生えている。
脚を断面にした切り口は円になっている。
単に立つだけならここまででいいが
外に回した状態で立つ、脚を外に向ける時には
円周上にある坐骨は、床方向にベクトルがあるまま
外から中に寄せた状態にする。
この坐骨の感覚は開脚につながる坐骨周りの感覚を養う
を参考に。
坐骨は青い矢印の部分。
股関節はこんなふうにつながった関節なので
簡単に言ってみれば
坐骨を赤い矢印のように意識してみると
繋がった部分が連動して動いてくるので
お尻が縦長に盛り上がってくる。
骨盤も開いてくるから
脚が開いていく仕組みがわかる。
体幹の推進力で、つながっているから
坐骨を押しながら回して、お尻が縦長に無理なく中心に寄るようになっている。
お尻だけを締めて回すのと、つながった体が連動することの違いを知っておきたい。
この状態を作るのも
ものすごく力を入れて、とか息をつめてするわけではない。
骨の位置を考えて覚え、それがつながる時には
最小限の力でできる。