重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール
体幹の推進力を使って開脚前屈の感覚を覚える
脚が無理なく開いていくのは
脚だけを開こうとしても痛いだけで思うようには開いてくれない。
「開脚」を字の通り受け取ると、「脚を開く」だから
そう思っても無理はないが
一般的にただ体が柔らかいと言われる人は
べた~っと開脚できる人もあって羨ましがられるが、苦労も多い。
体がつながっていなくてもできてしまうので
怪我が多かったり、張りのある線にならなかったり、柔らかくても歪んでいると言うことも多い。
俊敏で切れのある動きが苦手な場合もある。
この動画でやっているのはただ体幹が安定しているだけでなく
同時に上下に伸びることのできる体幹の推進力を使って
それを脚につなげ脚が開いていく力の流れを説明している。
体幹の推進力?何?という方は、前日のコラム
開脚前屈で痛い思いをしないために
をご参考に。
ガラスの板にでも乗ってやれば開脚した状態でも説明しやすいが
今回は2番プリエの状態でやって頂いている。
背骨が上下に引き合うのは、
体の中心からの圧力が頭の方向と坐骨の方向とに
最大に伸びている状態になっており
引き込まれた股関節と、骨盤が背骨方向に微細な力で寄せられる感覚があって
脚への力の流れが、縦長に締まったお尻の間から
狭い間を通って坐骨が動き、脚が押し出される仕組みが出来る。
動画中でも言っているように脚を開こうとしているのでなく
体幹からの流れを通して坐骨が動いてくれて
脚が開いていく方向と力が生まれてくる。
アンディオール(股関節を外に回す)も同じ使い方である。
体幹の推進力が動いている場合は
このように股関節を折る状態になっても
体幹からの流れの力で、脚の方向がコントロールできるので
脚が内に向いたままの痛い状態にならないようにできている。
もうマットを使わなくてもできるようになられているが
念のため、ハードルを下げてもらった。
体幹の推進力がなくても開脚自体はできなくないが
体幹からつながった張りのある状態ではできないし
それを動きの中で活かすことも難しい。
最近思ったことだが
「坐骨の感覚がありますか?」と聞いて
全く力の流れがこちらに伝わってこないのに
「はいあります!」
と答える人がおられるのが不思議だったが
これは坐骨の位置感覚はあると言う意味なのだとわかった。
位置感覚はもちろん大事だが
双方向に押せる推進力がなければ
脚の方向が合っていなくても
それを正すことができない。
脚が内向いてしまう人は、100%坐骨を押せていない。