股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に
開脚は脚を開くのでなく体幹の底を考えて2
昨日のコラム開脚は脚を開くのでなく体幹の底を考えて
に引き続き、まず楽に座れない場合も考えて、
昨日のやり方の距離を短くしてみた。
表現が難しいが、「武士のような座り方」
坐骨が踵より遠くに行くように座るときつくない。
次に股関節の引き込むとき
2枚の写真を比較してほしい。
わざわざやってもらったものだが
上の写真は単に上体を倒したもの。
このように始めると股関節は詰まってきて
腿が張ってきつくなる。
坐骨~膝は縮んで短くなる。
下の写真は股関節を前から後ろに引きこむことで
背骨が促されて状態が倒れるようにしている。
この時、お尻は閉じないで楽に開いておくと引き込みやすい。
どちらかというと内股のイメージ。
きつさがなく、股関節は詰まらず、坐骨から膝も縮まない。
坐骨を中心に寄せて背骨を通す。
わかりにくい人は「肛門を体の奥に引き込む」意識で。
股関節から出る脚の向きが、腿の裏が床方向に向き
面が広く平たくなる。
脚が自然に最初より開いている。
前から見るとこんな感じ。
体幹の底が床に無理なく下りている。
1枚前の写真の奥に映っている人などは
膝から膝まで床に接地している。
この感覚を覚えてもらって
実際に開脚してみると、痛みなく楽にできる。
「楽やわ~」とおっしゃっていた。
体幹の底で操作して方向を合わせていくと
脚の痛みがない。
こういうやり方をしたうえで、膝裏などが痛くなる人は
坐骨~かかとの引き合いが足りない。
力の流れが床方向にどんと載ってしまうと押し付けられたところが痛くなる。
股関節を前から後ろに引き込んで
体幹に引き込まれた脚を方向を合わせて引き合い送り出すと
このように背骨が連動して動く。
坐骨を中心に寄せて(肛門を引き込んで)背骨は引き合われているので
開脚しながら中心が上がって坐骨は床から浮いている。
遠回りのようでも段階を踏む。
ひとつレベルを下げて、そこで体に覚え込ませる。
体が確実に覚えてくれることを念入りにやっていく。
そんな地味な作業を緻密にやっていくことが
知らないうちにぶれない力をつける。
胸椎からアプローチする開脚の前段階
もご参考に。