マイベストプロ神戸
うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこ) / ダンスインストラクター

うまさきせつこモダンバレエ研究所

コラム

背骨の伸ばし方+股関節の引き込み

2016年11月15日 公開 / 2021年3月3日更新

テーマ:ボディコントロール

コラムカテゴリ:スクール・習い事

背骨の伸ばし方+股関節の引き込み

昨日のコラム背骨の伸ばし方
更に伸ばし、脚につなげるために
背骨の使い方によって、坐骨はどうなるか
認識を新たにしてみよう。

坐骨の位置と足裏の踏み方の関係
開脚前屈ー肋骨、背骨、坐骨、脚の方向の関係
でも関係性について書いているが
ここでは難しいことは抜きで。
昨日の画像と照らし合わせて見るとわかりやすい。

椎の前側を開いてしならせた時
椎の前側をあけて>のように開いたとき
背骨はしなり
坐骨は外側に開いている。股関節の内側から坐骨に向かって
流れを意識すると
詰りがなくなり、股関節が引き込みやすい。
坐骨は常に閉じていないといけないと強迫観念を持つ人が多いが
この時、お尻が開く、と思っていい訳である。

椎の後ろ側を伸ばして隙間を開けた時
背骨をしならせてから
>にあいたスペースを縮ませないまま
椎の後ろ側を縦に伸ばしたとき
坐骨は中に寄ってくる。

高い位置で坐骨が引き上げられて
背骨は無理なく抜けていく。

これを繰り返し股関節を引き込みながら
背骨を伸ばしている。

立位体前屈
開脚
この感覚をつかみ、立位体前屈2つ折りが出来る人が増え
2つ折りにならないまでも手のひらまで付くようになった。
開脚も楽に開くようになっている。

開脚2

この記事を書いたプロ

うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこモダンバレエ研究所)

Share

関連するコラム

うまさきせつこプロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-1024-0048

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

うまさきせつこ

うまさきせつこモダンバレエ研究所

担当うまさきせつこ(うまさきせつこ)

地図・アクセス

うまさきせつこのソーシャルメディア

youtube
YouTube
2024-06-23
rss
ブログ
2024-06-23
instagram
Instagram
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫のスクール・習い事
  4. 兵庫のダンススクール・スタジオ
  5. うまさきせつこ
  6. コラム一覧
  7. 背骨の伸ばし方+股関節の引き込み

© My Best Pro