坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
骨盤を開かずに前後開脚2
骨盤を開かずに前後開脚
という動画を以前に出しており、していることは大きく変わらないが
体の中心から脚を前後に分けるとき
どんなふうに使えば、無理なく伸ばせるかを
細かく説明している。
背骨を胸椎からしならせ
骨盤を後ろに送り、前の坐骨も
しっかり伸びたお腹も張りのある脚も
股関節を引き込んだ状態で注意深く分けて行こうとすると
途中で前側の坐骨が前に残ったり
後ろに引く骨盤が床方向に立ったり
体が斜めに開いて行ったりと
どこかで引っかかったり、ずれたりする。
だからいっぺんに済ませるのでなく
細かく修正を繰り返す。
この動画で言えば前の坐骨を高めに上げながら引き
引き寄せの意識がありながら、反対側の骨盤をお腹から送り出したり
膝が床方向に落ちないように前後に張っていくところ。
前後開脚、と言えば
脚のことばかりに頭が行きがちだが
背骨がうまく使えなければ、脚はしっかり伸びてはくれない。
逆に脚がたくさん開かないことを苦にするよりも
骨盤と坐骨、脚の方向を合わせることを考えていきたい。
背骨が伸び、分ける脚の方向が合えば、
徐々に脚は開いてくる。
体幹が使えないまま、いくら足を開こうとしても
床に押し付けつける状態にしかならない。
大抵はこの方法でされていることが多いが
前後に分けることを
最初はたくさん開かなくても
背骨をしっかり時間をかけて使っていくと
脚は無理なく分けることができる。
無理して見た目だけを何とかしても
痛いのを我慢しているだけで
そこからさらに使うことはできないのだ。
使えないやり方に未来はない。
固いからできない
柔らかいから出来るのでなく
体の自然に使える方向に合わせて使えているかどうかが
大事なことだ。