坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
椅子を使って立位体前屈の引き込み方向を覚える
股関節を引く感覚がわかりにくいときのように
やってみたくても、膝に故障があったりして
膝を完全に折りたたむのには恐怖心を持っている人や
ハムストリングスが伸びにくい、骨盤が後傾しやすい人などは
椅子に座って始めて見るのも、イメージをとらえやすい。
脚の付け根から順に折りたたむようにしながら、坐骨は閉じずに力を抜いて開くと
股関節は折れやすく引き込みやすい。(骨盤がひっかからない)
胸椎を1つずつ送って、なだらかに背骨をしならせると、骨盤が前傾する。
前述の状態から、背骨を上下に長く引き伸ばすように尾骨まで通すと
次にその位置から、胸椎を送って背骨をしならせる2回目のスタートが出来る。
更にこの行程を繰り返すと、徐々に角度が変わってくる。
背中が丸くなって来れば、先に進まず、その場でじっくり
「背骨をしならせては尾骨まで通す」を繰り返すと
背骨が伸ばしやすくなってくる。
この時自ら脚を開こうとしなくても自然に坐骨が動いて
体の動きに合わせてくれる。
手が床に届くようになった時
気持ちが手を付くことに行き、重心を前に移してしまいがちになるが
赤い線で示しているように後ろ側につまみあげながら、
肩甲骨から背骨のラインに添った腕と引き合うことが大切。
腕もこの赤いライン上に添うように、肩甲骨を腰方向に引きながら腕を伸ばしたい。
腰が少し丸くなっているが、坐骨を回し上げて、股関節を深く折りこんでいくと
縮んだお腹、背骨が伸び、鳥籠のように胸郭の空間がたっぷりある状態になり
かえって楽になってくる。
股関節をつまみ上げるように骨盤の中に引き込んでいく意識で
坐骨を更に引き上げている。
この時、腿を後ろ方向に押すとハムストリングスが固まり伸びにくくなるので
坐骨から床方向に脚の流れを抜いていくようにすると楽に伸びやすい。
背骨の延長に肩甲骨から腕が伸びるようにし
つまみあげている赤い鋭角から、手足が伸びていくイメージを持つと
更に楽になってくる。
この時も一番最初の行程を繰り返している。
高い位置から鳥籠を逆さに向けてぶら下げるように
高く吊り上げられた坐骨から
手足が伸びて床に付いているような意識で。
この方は生涯初めてくらいの2つ折りができた!と喜んでおられた。
私も嬉しい。
まだ赤丸印の力が抜けていきますよ。
この2つ折り立位体前屈の感覚がわかると
中心から分けるプリエ、開脚前屈も長座前屈、
脚を90度以上上げていくことにつながってくる。