肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
開脚前屈ー肋骨、背骨、坐骨、脚の方向の関係
最近、立位体前屈から
股関節の引き込みや背骨の使い方を繰り返し覚えてもらっているが
やっているうちに、関係性がよく見えて面白く感じた。
立位体前屈でも開脚前屈でも
立位体前屈への段階ストレッチや
立位体前屈の背骨の伸ばし方
のように、肋骨、背骨、坐骨と脚の方向を組み合わせて、
使い方を少しずつ変えるのを繰り返しながら股関節を折ってやっている。
上の写真は、肋骨を鳥籠のように見立てて前に置くようにするのに
胸椎をひとつずつ「し」の字を描くように繰り出している。
胸をそのまま前に押すと腰椎に負担がかかって感じられるところがつながりにくい。
肋骨は丸く広げた状態で扇形のように広げないで
自然な形のまま使っている。
この時坐骨は広がっている。
お尻をがちっと締めてしまうと、股関節は引き込みにくい。
ただ、前に倒すのではなく股関節を後ろ側に引き込みながら
背骨を送り出し骨盤は前傾する。
、体幹部分も脚もがしっかり張り合う状態を意識できれば
内腿が痛くなったり、膝が痛くなったりはしない。
下の写真では繰り出した背骨を今度は尾骨まで通すように
坐骨を中心に引き寄せ、脚は張り合っている。
中心を感じるために
で書いているように肛門を体の中に吸い上げるようなイメージを持って・・
という方がわかりやすいかも知れない。
これを少しずつ角度を変えて、繰り返している。
こちらは後ろから見た状態。
上の写真は肋骨を遠くに丸い形のまま出し
胸椎を1つずつ送り出して骨盤を前傾させた所で
坐骨は開いている。
いらない力を抜いている。
下は肛門を体の奥深く引き込み、尾骨まで背骨を通した状態。
坐骨は中心に寄ってきている。
背骨の意識と坐骨は連動している。
開脚前屈でお腹までつけたところ。
上の写真:やはり上は胸椎を送り出し、肋骨は丸いまま骨盤は前傾し
お尻は自然に抜いて閉じていない。
下の写真:上の状態から、背骨をひとつずつ縦に長く広げ、尾骨まで通している。
肛門は中心に引き込むようにすると坐骨も中心に寄っている。
いらない力を抜くところ、明確な伸ばす感覚の意識を覚えて繰り返すと
段々にできてくる。
この方、とてもよくなっている。
明日が誕生日だそうで
それまでに開脚前屈が出来るようになる!
というのが目標だったそう。
「いらない力抜いただけです」
と言われていた。
まだ、もう少し伸びがないと、自分の中の合格点ではないらしく
今日できるところまでやります!と
決意を新たにされていた。
金曜日が楽しみ♡