自分ができる段階での『最大』を通ること
使える状態に整える
昨日のワークショップでは
自分の体へのアプローチが進んできた人も多いので
更にほんの少しの意識の違いで使える状態に整っていくことも行ってみた。
「できない」「できる」の差は大違いだけれど
実際できるようになってみると、意識としてはほんの少しの差
それによって変化する感覚と、更に他のところが連動するのは大きな差がある。
例えば
この2枚の写真は最初のチェックで立たれた時、横から撮ったもの。
肩が前肩になって吊り上り、胸にも力が入っている。
肩甲骨を自分で持ってもらい、肩甲骨と腕のラインを合わせるように回し下げ
胸椎をひとつずつ順に繰り上げるようにしてから尾骨まで通して
中心の感覚を得ると
下の写真のように前肩は解消し、胸のいらない力は抜けて、胸のラインが自然な形になっている。
首の前傾もややましになっている。
もちろん声掛けで誘導し、必要なところは手を貸して促しているが
慣れてきた人には、できるだけ自分自身で整えられるように働きかけている。
上の写真。
無意識に立つと足先を開いて立つ人が多いが
このように小指と踵のラインを揃えて立ってもらうと
ものすごく内股になっている感覚がある。
要するに流れがねじれていると言うことだ。
中の写真。
向かって左側だけ、かかと、拇指球、小指球を均等に踏めるようにした。
指だけを意識すると、つま先に力が入って前重心になり
腿や膝、ふくらはぎなどに力が入りやすいので
かかとから三角形が広がるように開いて、指先は掴まないで置くようにした。
向かって左側の足裏は床にぴったり吸い付き
内股で立っている感覚はない。
向かって左側の脚が上の写真と比べて
すんなり楽そうに伸びて、足裏につながって重心が感じられている。
反対側の感覚に違和感が残っている。
下の写真。
両側共足裏まで通った状態。
最初の写真と比べると見た目にも違う。
足裏の踏み方を意識できるだけでも脚の流れの方向や
その他につながる感覚が生まれる。
意識の差は少しでも、感じ方や他に連動して繋がる感覚には
大きな差ができる。
どう使うかわからない、ほんの少しの差異を
誘導されて知る。
していることは小さなことだが
繰り返し知っていくと、ライフスタイルまで変化する。