マイベストプロ神戸
うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこ) / ダンスインストラクター

うまさきせつこモダンバレエ研究所

コラム

寝ると背中が浮いてしまう

2016年10月14日 公開 / 2021年3月3日更新

テーマ:ボディコントロール

コラムカテゴリ:スクール・習い事

寝ると背中が浮いてしまう

寝ると背中が浮いてしまう状態
背中が着いた状態
床に寝た状態では、上の写真のように背中が浮いてしまう人は多いものです。
特に反り腰になりやすい人は
坐骨の感覚、体幹の底のイメージがしにくいので
上下に伸ばそうとすると反ったままの状態で、上に上に上がってしまい
脚のコントロールもしにくいのです。

下の写真は脇を前からも後ろからも中心に寄せ、尾骨も感じられる状態で
背骨を肩甲骨の下あたりから、一つずつ順に伸ばしていったもの。

脚の付け根が上がってしまう
然しながら、背中を床に着けようとすると、このように脚の付け根も上がり
骨盤と脚を分けられない状態になります。
これは立っていても同じです。

股関節がしっかり折れた状態
仙骨がぴったり床についている感覚を感じてもらうのに
膝を垂直に押しています。
きれいに付け根が折れ、骨盤と脚が分かれた状態になりました。
こうすると、坐骨が感じられ、背骨も自然に伸びました。

自分でする時には肩甲骨を回し下げ
背骨を通しながら、坐骨を押せる状態を探ってみましょう。
思い切って背中を反らしてみると、坐骨を押す感覚がイメージできるので
2枚目の写真のように順に背骨をつけて行き
それでも骨盤がと脚が分かれていない時には
背骨を通した状態で、骨盤を前から後ろにダイヤルを回すように下げてみます。
背骨を通す意識がない時には、ただ骨盤が前傾してしまいますので注意。

坐骨を押しながら根元から折る
ちょうどいい写真がなかったのですが
このように足を伸ばさなくても膝を折りたたんだ状態でよいので
脚の付け根の赤丸・青丸あたりから折れたところがつくように
折りたたむようにしてみましょう。

脚を上げると脇、お腹が縮む人
を参考にして下さい。

この記事を書いたプロ

うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこモダンバレエ研究所)

Share

関連するコラム

うまさきせつこプロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-1024-0048

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

うまさきせつこ

うまさきせつこモダンバレエ研究所

担当うまさきせつこ(うまさきせつこ)

地図・アクセス

うまさきせつこのソーシャルメディア

youtube
YouTube
2024-06-23
rss
ブログ
2024-06-23
instagram
Instagram
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫のスクール・習い事
  4. 兵庫のダンススクール・スタジオ
  5. うまさきせつこ
  6. コラム一覧
  7. 寝ると背中が浮いてしまう

© My Best Pro