股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に
楽な軸足は前後開脚の後ろ脚
先日のコラム
体幹から通る無理のない軸足
を動画にしてみました。
長い方の脚側の骨盤を下げておくことは
立った状態になると
脚の付け根が下に降りて
胴体が長く使えていると言うことです。
「胴体って長いのがいいの?」
と不思議がる人もいますが、長く見える訳ではありません。
胴体がしっかり伸びているということは、股関節がおれる状態、
体幹の底が床方向に向いている、ということです。
これも「脚が短く見えませんか?」と言う人がいますが
股関節を引き込み、骨盤からはみ出さずに脚が出ていると
脚は細く長くなります。
反対側の折り曲げた脚側の坐骨を中心に寄せ
股関節を入れ込んで、根元まできっちり折れるようにすると
お尻がしっかり並び
長い方の脚の坐骨を引き込むようにして
膝が浮くように伸ばせば、気持ちよく伸びます。
このままお尻が並んだ状態で、お腹の中心から
長い帯を引っ張るように引いていくと
ストレスのない楽な前後開脚になりますが
これがなかなか均一にできずにみなさん苦労されます。
コツがわかると、とても楽です。
これを90度起こせば、軸足が引きあがり
グラグラせずに立てるばかりでなく
上げる脚が軽く、安定します。
体幹から枝分かれするように脚が2本。
上げている脚も軸足も「分ける」と言うことは
同じように引き合っているということです。
軸足はガッツリ乗るのでなく
体幹から分けたものの一つが軸足と言う風に考えて下さい。
考えているうちにやってみると
楽に立てます。