股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に
脚を90度より高く上げようとするとき
「脚を上げる」
方に頭が行ってしまい、必死に上げ
体の中心は脚に持って行かれて、バラバラ・・
よく見受けられる図です。
上の写真は坐骨が脚に連れて行かれ
骨盤ごと脚が上がっています。
脇も縮んでしまい、流れが引き出せません。
実際に立って脚を上げた時には
体の流れはないので、頑張った割には
勢いはなく、芯がなくバラバラに見えます。
下の写真は坐骨を体幹の底にあるものとしてとらえて
脚に引っ張られず、体幹からの流れを引き出せます。
(まだもう少し明確にしてほしいところですが)
テーブルにかかったテーブルクロスを思いうかべて下さい。
テーブル面の角っこが坐骨。
「脚に連れて行かれる」は、この角っこがない状態です。
布が張られることがありません。
坐骨がきちんと認識できて
整った体幹から流れが出来ると
脚を上げようとものすごく頑張らなくても
体幹のバネ、しなりで
脚が軽く上がります。
このように寝ている状態でも
体幹から出てくる強い力が通ると
脚が無理なく上がってきます。
無理矢理放り投げるのでなく
自然な流れが通る状態にしてやることが大切です。