股関節の余分な力を抜いて負担の少ない長い脚に
折れにくい股関節を楽に前後開脚
内腿やハムストリングス、膝周りなどが固くなっている時、股関節も連動して折れにくく
骨盤と脚がうまく分かれてくれないので
開脚や前後開脚はきつくなります。
いつもよりやりにくそうで、膝もうまく伸びていないので
体幹の動きに合わせて脚の出る方向を合わせてもらうことを
やってもらいました。
ポイントは、脚からでなく体幹がまず向きたい方向に向くことがスタートで
その向きに脚が促されて出る、ということです。
単純な動きの方が向きを合わせることをしやすいですし
撮影上の事情もあって
こんな風にしていただいていますが
1周くるくる回らなくても半周でも4分の1でも
関節が深く折れていくのを感じられるかもしれません。
「回る」ことにあまり意識を取られないで
「方向を合わせる」ことをしっかりやってみて下さい。
「え~!なんで回らなあかんの?」
と思ってるうちに股関節が楽に折れます。
また、前の脚に載りすぎる人が多いので
中心から脚を股関節を固めないで伸ばしたければ
少し後ろ側の脚の方にも意識を置いて
前から見てもセンターで分かれるような重心にしてみることです。
後の骨盤が送りにくい人は、
最初は後ろの脚の方に重心をかけるようにして送り出しを練習すると
感覚が掴めていきます。
「坐骨を引き込みながら押し出す」と言うのは
脚同志の張りを出せる状態にすると言うこと。
引っ張る脚に持って行かれないように坐骨は引き込むけれども
体幹の中にある状態で、坐骨から膝はぴんと張っておきます。
角っこに紐のついた段ボール箱の線の長さは変わらないけれども
角っこはとんがっていて、角っこから出ているひもは前後に引き合える状態にする
と言うことです。
体幹の中にあって位置を明確にする役目と
力を流し伝える両方の役目を持っていると言うことです。
後日の写真です。