マイベストプロ神戸
うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこ) / ダンスインストラクター

うまさきせつこモダンバレエ研究所

コラム

段階を踏むー前後開脚編

2016年9月3日 公開 / 2021年3月3日更新

テーマ:ボディコントロール

コラムカテゴリ:スクール・習い事

段階を踏むー前後開脚編

開脚前屈、長座前屈が出来るようになりたい・・
前後開脚・・
きれいなアラスゴン(欲に脚を上げる)・・
アラベスクきれいにできたい・・
腕がしなやかに使えたら・・
滑らかに動きたい・・
その結果、美しく使える体になりたい・・

「これが出来るようになりたい」
うちに来られるような人はみな様々な「やりたいこと」がある。
初めは目的に直接つながることだけを一生懸命されてきた方が多いが
徐々に、あらゆる段階を踏んで、
全身を整えて行かなければ、そこに行かないことがわかり
その途中経過も含めて、楽しみながらされている。
例えば、前後開脚。

文字通り、脚を前後に開くのだから
中心から分ける必要がある。
中心から分けるには骨盤と脚を分けてやることもいる。
前後開脚の時の坐骨と骨盤では
体の力の流れがどんなふうに使われるか書いている。
前後開脚ー股関節を中心で前後に分ける感覚では
それを人の体で見るとどうなっているかがわかる。

尾骨と坐骨の意識で股関節の可動域を上げる
では、そこで意識できることを説明している。
イメージがわかってくれば
股関節を中心から分けて前後開脚の意識付けのように
マットを利用して更に脚を伸ばす感覚を覚えていく。

段階を経て、こういうことができてくると
いろんなことに発展させられる。

パンシェの前段階
角度を変えて、距離を短くしてみると
前後開脚からの発展形もできる。
肩甲骨の位置も明確にして、体が開いていない。
これも骨盤と脚を分けて、伸びる方向を考えてしている。

立位体前屈経過3
更に角度を変えて、立位体前屈をしてみると
股関節がしっかり折れて
体幹部分は脚を巻き込まずに、坐骨が高い位置にあることがわかる。
これで脚を中心から分ける準備が出来ている。
ここから脚を分けると
骨盤の中から素直に脚を送ってパンシェもできる。

最初から完成形を目指すのでなく
超えられるハードルから、ひとつずつ感覚を獲得していくのは
それぞれの段階でモチベーションは上がり
更なる期待に力が湧いてくる。

この記事を書いたプロ

うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこモダンバレエ研究所)

Share

関連するコラム

うまさきせつこプロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-1024-0048

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

うまさきせつこ

うまさきせつこモダンバレエ研究所

担当うまさきせつこ(うまさきせつこ)

地図・アクセス

うまさきせつこのソーシャルメディア

youtube
YouTube
2024-06-23
rss
ブログ
2024-06-23
instagram
Instagram
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫のスクール・習い事
  4. 兵庫のダンススクール・スタジオ
  5. うまさきせつこ
  6. コラム一覧
  7. 段階を踏むー前後開脚編

© My Best Pro