坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
体幹の中心から脚を分けると軽く上がる
体幹からの中心をとる
でもお話ししているが
片足で立つとき、軸にガッツリ乗ってしまうと脚は詰まって重い。
うちでは、体幹の中心から分けたプリエを基本にして
体幹主導で軸を作るように皆さんにしてもらっている。
体幹から股関節が前も横も後ろも骨盤と脚が分けられるように
中心から脚を分けてプリエ。
体幹の感覚を丁寧に養って来られたからこそ、できるプリエ。
前からなのでわかりにくいかも知れないが
昨日のコラム『脇の引き込み」がうまく行かない人に
の一番最初の写真で、肩甲骨ー脇ー腕が電車の車両のように
長さが縮まず崩れないままつながっているように
坐骨ー膝ーかかととやはり各パーツが張り合って縮まず、つながっている。
脚の角度が変わっても左右が張り合って、同じ長さで使われ
脚は左右対照でワンセット。
左右の張りの感覚が崩れることはない。
片脚で立つときは、このプリエの張りの感覚を持ったまま使う。
片足を持つとき、軸に乗り込まず
軸足の付け根がしっかり折れるように中心を取ると
軸は負担がなく、上がっている脚は軽い。
かかとを膝より下に持って行かず、鈍角でかかとが自分に向くように持ってくると
プリエの延長でつながった感覚が活きたまま。
両方の張りを意識したまま、鈍角の脚を根元から伸ばす。
やや軸寄りになったが
これも張り合って繋がりが消えない。
中心から脚を分けて片足が楽にもてた。
脚は上げようとしているのでなく、坐骨~膝の延長に出して軸足を引き込んだだけである。
軸足に載っているとボディの脇は縮み
骨盤と脚はひとかたまりで短く太くなってしまい、脚が重くなる。
全員が無理なく楽にできた。