坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
反り腰の人が注意すること
今となっては記憶が定かではないが
昔は反身で肩で風を切って歩いていた。
腰痛にもなったし肩は凝るし
脚ばかりで動いていて、太くなった。
自分では反っているつもりはなくても
不安定なまま、繋がりもなく、バラバラな体で動いていたと思う。
自分の体を変えていくのに嫌ほど時間をかけているので
うまく行かない人の気持ちはよくわかる。
現実と自分の感覚が一致していないので、なかなか思うようにならない。
体の感覚が少しずつ変化してきて、初めて自分で認められるものだ。
いいと言われるやり方を自分で整理して、その感覚に慣れていくしかない。
反り腰の人が尾骨まで背骨を通そうとするとき
肩甲骨を回し下げると、背中が落ち、肋骨が斜め上に上がりがちになる。
下腹を長く、床方向に抜いていく。
写真のように肩甲骨を下げて腕を引っ張っりあっていると
上に引っ張る意識が強くなりやすい。
「引っ張り合う」は⇔であって、双方向であることが抜けやすい。
「引き上げ」も引っ張られるもとがあることを忘れがちになる。
上の写真を後ろから見るとこんな感じ。
肩甲骨を回し下げて、脇を下ろしておくと
腕から脇、肩甲骨とU字フックがかかっているようなイメージが出来る。
U字フックの真ん中を尾骨につなげるようにしていくと
前の写真で下腹を長く引っ張るのと連鎖して
尾骨は三日月の端っこが弧を描くように
体幹の底に位置して、背骨を上下に引っ張る元になってくれる。
この感覚を繰り返し、体に覚えさせていくことで
それまでになかった感覚が新たに感じられてくる。
参考:首の前傾も尾骨まで背骨を通して改善