坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
体幹の重心移動で中心から股関節を前後に分ける
写真は脚を前後に開いているが
例えば直立した状態から重心移動する時
脚主導で動くと、前の脚に体重がかかり
骨盤と脚は分けられていない状態になり不安定になることが多い。
腿がきつくなり
その後の動きがスムーズにいかない。
普段動くことが少ない人には多いが
よく動く人においても、それがきついと思っていないことはよく見受けられる。
体の力の流れを線で書いてみた。
柱に見立てた尾骨まで通りのある背骨が上下にしっかり伸びて、
前に移動すると
体幹からつながりの意識のある脚は中心から前後に分かれる。
この時、両足とも軽く負担がないので次の動きにスムーズに移れる。
股関節はきっちり折れて
脚を動かすのでなく、体幹からのコントロールで脚は送り出されている。
腕も同じ。
ここから直立した状態に進む時には背骨がこのベクトルのまま
上下に伸び、前脚の位置に来て
脚は体幹に引き込まれて収納される。(ピンクのライン)
上下に引っ張られているから上に浮いてしまうこともない。
簡単な重心移動に思えるが、脚から動いたり
背骨を斜めにして移動したりしていることが多い。
部分で起こされた動きは、どこかに負担が行く。
これはアラベスクをする時でも、前後開脚をする時でも
体幹の中心から前後に分かれる使い方は同じで
力は床方向に押し付けられる形にはなっていない。
前後開脚がうまく行かない。
アラベスクが苦手、と言う人も
立位から前後に分ける感覚を覚えていくと
流れの方向がわかる。