坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
体幹と手足を分けてつなげる
このコラムでは、常に体幹と手足は分けたうえでつなぐこと
その感覚をあらゆるアプローチで育てていくことをお話ししているが
昨日の下腿O脚改善
でもそうだし
その前日の長座前屈トライ中!
でも同じ。
そんなつもりでなくても、ひとかたまりにしていると
使っているつもりでも可動域は極端に制限されてしまう。
上の写真は開脚でいったん体幹と脚が分けられたが
前屈する方向をお腹が脚方向に向くようにしようとした時に
腕の方向で動かしたために体はねじれて、繋がりがなくなった。
繋がりの感覚がなくなった状態ですると
このように腰が曲がって、可動域が小さくなり、
自分自身も感覚が曖昧で、しっかりできた気がしない。
なんだか脚も短く見える。
下の写真では、股関節を引き込み、坐骨を寄せ
前を向いて開脚している時と同じように
肩甲骨、肋骨、背骨も使える状態で伸ばされた。
体が手足主導にならず、つながりがある。
こちらの写真のように同じ状態で
体を起こしてみると前を向いたままねじっているのでなく
体幹と脚がしっかり分けられている。
前後開脚の時と同じように前側を引き込み
股関節を中心から分けて体幹とつなげている。
手前側の脇や腰を手前に引き、反対側の腰を前に押しつつ
分けた脚とつないでいる。
いったん分けたら、ずっとオールマイティではなく
動きの中で向きや角度が変わる時には
その度、体の中心で繊細に動いて
前を向いた時と同じような力の関係が出来るように
調整している。
静止した状態での体の使い方の感覚が感じられるようになったら
動きに至る時にどう扱うかをいろんなバージョンでやってみて
ひとつずつ体に覚えさせていく。
歩く、走る、重心移動、片足が床から離れる、ジャンプする、回転する・・
どれも体の状態が変わる。
それによって微妙に調整する体の感覚も
簡単なことから覚えていく。
反応していくには時間もいるが、静止している時の状態から
1つずつ考えていくと腑に落ちる。
「そんな細かいことをやるの?」
と言ってるうちに身に付く。