開脚から痛みなく脚を回す意識付け
壁を使って脇と肩甲骨のラインを合わせ腕を伸ばす感覚
肩甲骨の位置を明確にイメージできず
肩が詰まったり、体幹が不安定になる人は
壁を使って、感覚を覚えてみましょう。
壁に脇、肩甲骨のラインが当たった状態のまま
肩甲骨が動くから肘が上がるようにします。
てこの応用を思いうかべて下さい。
以前に公開しているコラム
脇と肩甲骨のラインを自分で揃える感覚
をご覧いただいて、壁に背中をつけた状態で
肩甲骨と脇のラインを揃え、更に肩甲骨は腰の方向に意識します。
肩甲骨の内側をイメージしてみましょう。
ここでは少し背中が浮いていますが
背中は壁に押し付けるのではなく、
背中の伸ばし方で安定する体幹のように
尾骨を下げ、肋骨が背骨側に押し付けられた状態にならず
当たり前に肋骨の形が出るようにします。
鎖骨は横に長い感覚
肩口は緑の線のように前から後ろに優しく回し下げることを続けます。
肩甲骨と脇の揃ったポイントが壁に当たっている感覚があるまま
肘を引っ張ります。
ここから肘から先を伸ばす時に、手先を伸ばそうとすると
肘はぴんぴんに伸び、せっかく脇と肩甲骨を揃えても
そこから連動させて腕を伸ばすことができなくなります。
腕に体幹部分が連れて行かれてしまいます。
体幹主導でなく腕主導に変化してしまうと言うことです。
竹の筒から、次の筒が出る様なイメージです。
順番に伸ばす、と言うことが
手先から先に使うことが当たり前になっていると
感覚をつかみにくいのですが、
脇から肘はしっかり伸びているけれども
肘自体はゆとりがある状態になりたいのです。
股関節に隙間を作るのと同じです。
脇から肘が伸びないまま、肘だけ伸ばそうとする人は多いので
根元から順番に伸ばしていくことを繰り返しシュミレーションしてみましょう。
自分なりの言葉、自分なりのイメージで
体に伝えることも習慣にしていくことで
自分の意志と体のコミュニケーションをする練習をしていきましょう。