マイベストプロ神戸
うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこ) / ダンスインストラクター

うまさきせつこモダンバレエ研究所

コラム

肋骨を押さえつけなければ楽なアラベスク

2016年2月16日 公開 / 2021年3月3日更新

テーマ:ボディコントロール

コラムカテゴリ:スクール・習い事

肋骨を押さえつけなければ楽なアラベスク

アラベスクに苦手意識のある人の多くは、脚を重く感じること以前に
背中の伸びにくさにも原因があります。
肋骨を押さえつけて、背骨が伸びるのを邪魔していることが多いのです。
肋骨が押さえつけられていると
背骨の動きがうまく出ずに、骨盤の方向も下を向いて
脚を送り出してくれません。

ペラペラの体幹を順を追って整える
のように整えた自然で無理のない肋骨の状態で、まず立ち
そこから背骨の動きを出していると、脚の送り出しは
とても楽になります。

肋骨を自然な形で楽なアラベスク
肋骨を無理のない状態にして、アラベスクした状態。
背中がいかに楽になるかを感じてもらっているところなので
高く上げてはいませんが
背中に無理がなく、脚が軽くなります。
肋骨を押さえてやってみて、次に解放してみると
違いを簡単に感じることが出来ます。

骨盤の方向を前から後ろに送り出し
更に坐骨を引き込みながら、土踏まずまでつなげて
膝を抜くように引っ張り伸ばしてみると
より背中が楽に抜けてきます。
軸足側は坐骨を中心に集めて、上げている脚に囚われないようにします。

これは腰痛ストレッチからの展開 肩甲骨と脇の位置と中心をはっきり意識して送り出す脚
と、脚を前側に上げている、後ろに上げているの違いはあっても同じです。
体が自然な流れで無理なくつながって動くためには
中心に集めることのできる骨格の状態にしておくことが必要です。


肋骨の形が押さえつけられたり、斜め上に胸に力が入った状態でなく
本来のこの形のまま、背骨に動きが出る感覚を覚えていきましょう。

ちなみに前後開脚でも同じです。

この記事を書いたプロ

うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこモダンバレエ研究所)

Share

関連するコラム

うまさきせつこプロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-1024-0048

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

うまさきせつこ

うまさきせつこモダンバレエ研究所

担当うまさきせつこ(うまさきせつこ)

地図・アクセス

うまさきせつこのソーシャルメディア

youtube
YouTube
2024-06-23
rss
ブログ
2024-06-23
instagram
Instagram
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫のスクール・習い事
  4. 兵庫のダンススクール・スタジオ
  5. うまさきせつこ
  6. コラム一覧
  7. 肋骨を押さえつけなければ楽なアラベスク

© My Best Pro