肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
ぎゅっと押さないと膝を伸ばした気がしない?
股関節に引き込みながら
坐骨から膝を電車の車両のように送り出しても
「しっかり膝が伸びる気がしない」
と、
長座の状態なら床方向に
立った状態なら膝の後ろ側に、「ぎゅっと膝小僧を押してしまう」
という方が多いのですが
ちょっと待って!
かかと、土踏まずの方向に流れをつないで出力しているでしょうか?
坐骨~膝をただの棒っきれのようにしてしまわずに
枝の先にはまだ続く新芽があるというふうにイメージしてみましょう。
「膝がしっかり伸びない」
「伸びる気がしない」
と言う人は、青丸印のところで、流れが終わっていることがあります。
膝下にも小さな流れが及んで、つながりがある状態で
膝より更に遠くに流れを送っています。
膝が折れた状態で説明するなら
膝小僧や膝の裏で終わるのでなく
まだ先に膝の位置が遠くにあるとイメージしてみるだけでも
大抵の人のいらない力が抜けます。
「遠くにある」とイメージした膝の先のまだ先に流れはつながっていて
かかと、土踏まずに出力されています。
意識を「膝」とおかずに
その先、まだその先と、脚の生える方向に意識を送っていきます。
流れの方向は「伸びる方向」です。
いきなり水平に伸びている方向が垂直には向きません。
つながりと流れに従って、矢印が共に引き合うように伸びていくと
結果的に膝は無理なく伸びています。
プリエでも、ドゥミプリエ(踵が浮かないところまでのプリエ)から
グランプリエ(踵が浮く大きなプリエ)に行く時に
踵方向への出力がないままであれば
自分で意図的に踵を上げるために
流れは途絶えて、張りがなく踵の上にしゃがみ込むようなプリエになったり
足首やふくらはぎ、腿に力が入ってしまいます。
グランプリエからドゥミプリエに戻る時も同じです。
体幹主導のプリエ参照。
力の流れが常に継続されて通り
方向が伸びる方向はこちらと認識されていると
無理なく伸びていきます。
プリエは「曲げる」のではありません。
伸びたものを折りたたんでいるのです。