重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール
脚を上げる時、坐骨~膝はどちらを向いていますか
胴体をしっかり長く使い、坐骨の位置の感覚もある。
股関節もしっかり折れた。
さて!脚をあげるとしますか、と股関節から回して
脚を持ったはいいけれど、なんだか変。
坐骨~膝は固くてパンパン、膝も伸びないし!!!
こんなふうに坐骨~膝、更にその先の膝から下が
体の外側方向に向いていると
脚はつながりません。
せっかく骨盤を脚方向に下げて、股関節も楽に回るように準備が出来ても
脚を上げたり、持ったりした途端
繋がらずに抜けてしまいます。
こうなると、膝下ははめ込むように使うしかなく、痛かったり、伸びなかったり
変な形で、固まった脚になります。
修正するとこんな感じ。
坐骨の位置が感じられて、坐骨~膝が股関節を引き込みつつ送り出されていると
坐骨から土踏まずの感覚をどう全身につなげる?参照。
坐骨~膝が体の中心でコントロールできる感覚があります。
腿の裏も膝から下も体の外側に向いているのではなく
中心に向かう方向に向いています。
膝より上に踵があります。
これが下に向いてしまうと、初めの写真のように抜けてしまいつながりません。
股関節も膝の位置もできるだけ下です。
股関節から回して、膝から下も単にそこに在るのでなく
坐骨~膝の引き合いに合わせるように、足裏も土踏まずを押して伸びています。
赤い矢印のように体幹部分から坐骨~膝~土踏まずと流れの感覚を感じています。
ここから伸ばしていくとき、足先から伸ばすのでなく
坐骨から膝が伸びて膝下がそれに従うようにします。
いろんな方向の矢印を書いていますが
どの方向に坐骨~膝が伸びても、その流れの通り道は
膝から下が動くのでなく、坐骨~膝の角度に従って動きます。
各部分に力を入れていては固まってしまいますが
矢印のような流れに従っている場合は、楽に伸びていきます。
まずは踵の方向も同じ向きにあるブルーの矢印の角度で、坐骨~膝を力まずに伸ばしてみて下さい。
膝の位置が下に向かないことがポイントです。
きつくなったら坐骨~膝を弛める。
ただし踵の位置は下にしないで上にあるままです。
少し緩めて、また坐骨~膝を長く伸ばす、の繰り返しで
楽に脚が伸びていきます。