坐骨を中心に寄せる感覚シミュレーション
肩甲骨と脇を揃えてロールダウン
肩甲骨と脇のラインを揃えることを絶えず意識することで
肋骨の形はそのままキープして、背骨の動きをしっかり出すことができる。
写真は股関節をしっかり折り込み
座面が大きくなる状態で座り、肩甲骨と脇のラインを揃えている。
肩甲骨と脇を揃えるための意識付けは
脇と肩甲骨のラインを自分で揃える感覚
をご参考に。
肩甲骨をはがした状態。
肩甲骨のラインに突き当たった脇は、肘方向にも送っているが
肘から先は送っているだけで、ここに独自の力は使っていない。
よくあるのが、頭を下げて上から丸くなろうとされること。
こうすると、肩が上がって腕に力が入り、背骨は直線で動きが出ない。
肋骨の形はそのままキープして、お臍を背骨の方に寄せると
長座前屈、立位体前屈、体幹をどう伸ばすか
背骨の動きが自然に出て
骨盤もお腹が縮むことなく、緩やかに後傾方向に動いている。
背骨の動きは股関節をくぐって、外に出ていくのでなく体の中に戻している。
上記の状態で、尾骶骨を下げる。
このあたりで、肩甲骨のラインから脇が外れ
腕に力が入り、肩があがりやすくなり、肩甲骨から上でカーブができやすくなるので
肩甲骨と脇のラインがはずれないように調節する。
骨盤は背骨の動きに促されて、自然に後傾するが、脚と一体化しない。
坐骨~膝も送り出されている。
更に大きくロールダウンしていく時には
肩甲骨を後ろにはがした状態で、
背骨は肩甲骨をはがした方向に同調するように
ひとつずつ動かしていく。
肋骨はめりこんではいない。
骨盤はやはり背骨の動きから、自然に大きく後傾していく。
脚とひとかたまりにはならない。
あちらもこちらも、あれもこれも、と部分を考えているのでなく
体幹の状態を四肢が自然に同調するように使っている。
この場合、肩甲骨と脇のラインを揃えることを絶えず意識したので
背骨を大きくしならせるための準備ができ
背骨を動かす方向が掴めると
しっかり動き、骨盤もそれにしたがって動き、脚への流れもできている。
部分でなく全身を使うと言うことは
使える状態に意識したところから、順に同調して動いていくと言うことだ。