肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
長座前屈、立位体前屈、体幹をどう伸ばすか
昨日のコラム長座や立位体前屈は股関節を引き込んで膝を伸ばす
で、書いているように股関節を引き込んで膝を伸ばし
携帯電話のように折りたたむ時には
体幹部分をどう使って脚とつなげていくかの感覚をつかんでいく必要がある。
骨盤が前傾気味、後傾気味の人にも役立つ感覚である。
ここでは脚を床にして立っている時であれば、どう使うかを書く。
方向や角度が変わると、どう使っていいのかわからなくなりやすいが
どこの方向に向いても、体幹の感覚としてつかんでおくと、戸惑わなくなる。
いくつかに分けて書いているが、
実際には慣れてくると一度に使う。
前屈すると肋骨は、体の中にめりこむように丸くなりやすい。
肋骨が本来の形のまま使えるように肩甲骨下から前に押し出すようにする。
胸を上げて肋骨を斜めにするのではないので、気を付けてほしい。
鳥籠をまっすぐのまま、差し出す感じ。
肋骨は形はそのまま、お臍を背骨に寄せるようにしたら
背骨を上下に引き合いながら、尾てい骨を下げるようにする。
この写真では少し尾骶骨方向に下げるのが弱く、背中が少し反り気味に見える。
前述の感覚を保ったまま、頭上に抜ける。
単に立っている場合は、これでまっすぐ楽に立てる。
更に大事なのはここから。
股関節に脚を引き込んで前屈する場合には
骨盤の角度を変えていくが、先に書いたようなお臍を背骨に寄せて
上下に引っ張ることをすると、
お尻と脚を分けて使うことになるが、それをつないで使うには
赤い矢印で書いているように力の流れの矢印が
体の中に戻る様に使う。
青い矢印のように、体の外に向かうと、この場合なら骨盤が後傾し
前屈するとお腹や腰が丸くなり、脚も短くしか使えない。
前傾すると、背中が反る。
「そんな小難しいこと」
と感じてしまう人は、小難しく思わないところをじっくりどうぞ。
何事にも段階がある。
繰り返してやってみるうちに違う感覚が芽生える。
考えながら繰り返してみることは無駄にならない。