マイベストプロ神戸
うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこ) / ダンスインストラクター

うまさきせつこモダンバレエ研究所

コラム

長座や立位体前屈は股関節を引き込んで膝を伸ばす

2015年11月19日 公開 / 2021年3月3日更新

テーマ:ボディコントロール

コラムカテゴリ:スクール・習い事

長座や立位体前屈は股関節を引き込んで膝を伸ばす

昨日のコラム固いハムストリングスを伸ばし弛める
でしていることは、そのまま長座や立位体前屈に応用できる。

膝を伸ばそうとすると殆どの人が膝を後ろ側に押してしまい
ハムストリングスが固くなり、きつくなり、体はつながらない。
折っている膝を伸ばす時には、後ろに押さないで股関節に引き込み、
膝は足先方向に流れを送ると、無理なく伸びる。

立位体前屈経過1
股関節を深く引き込むと、膝は自然に深く折れるので
(自然に折れないのは流れが途切れている時)
引き込まれた股関節からできる方向に
脇をつないだのが、この写真の状態。

肩甲骨は腰方向に引っ張り、お腹は縦に長く伸ばして
頂点の股関節に引き込んでいる。
股関節に脚を引き込んで、膝が床方向にに長く、足首も長く・・と
イメージすると、ハムストリングスも膝も固まらずに楽に伸びていく。
膝を伸ばしたいから膝を伸ばそうとすると楽に伸びてくれない。

立位体前屈経過2

膝を伸ばす時、更に股関節方向に引き込み
骨盤の方向も変化させている。
それに伴い、丸印の部分もさらに意識付けがいる。

立位体前屈経過3
肋骨の方向を考え伸ばすと、このような2つ折りにする。
このひとつ前の画像も、かなりイメージに近く伸ばされているが
こちらの感覚がわかれば無理なく伸びる。
オレンジの線で示しているのは、脚を引き込んだ流れが背骨の方に
背骨を伸ばした流れが脚の方にと、外に矢印が逃げずに体の中で循環するように使っている。
言葉で説明するのが難しいが
この感覚については明日以降に。

長座

長座はこれを90度角度を変えただけだが
床に座ると、極端に坐骨~膝が短くなり、お腹も縮んでしまう人が多い。
角度が変わった途端にイメージが曖昧になり、明確でなくなってしまう。

ここまで2つ折りにならなくても、とても浅い角度でも
背骨が伸びて丸くならず、お腹が伸びた状態で
折り曲げられた膝を足先方向に伸ばしていかずに
股関節に引き込み、後ろに引く側に骨盤の方向が変わるようにすると
スッキリ伸びる長座が出来る。
昨日のコラムの骨盤の方向をよく見て下さい。

この記事を書いたプロ

うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこモダンバレエ研究所)

Share

関連するコラム

うまさきせつこプロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-1024-0048

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

うまさきせつこ

うまさきせつこモダンバレエ研究所

担当うまさきせつこ(うまさきせつこ)

地図・アクセス

うまさきせつこのソーシャルメディア

youtube
YouTube
2024-06-23
rss
ブログ
2024-06-23
instagram
Instagram
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫のスクール・習い事
  4. 兵庫のダンススクール・スタジオ
  5. うまさきせつこ
  6. コラム一覧
  7. 長座や立位体前屈は股関節を引き込んで膝を伸ばす

© My Best Pro