肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
背骨の動きが出にくいとき
背骨の動きがうまくでない時は
肩甲骨の位置が留められていないが
肩甲骨そのものを動かそうとするとうまくいかない。
肩甲骨、脇~肘をキープして背骨、腕の動き2
など、PCでご覧であれば、右上の「神戸新聞」の下の検索欄で
「背骨の動き」と入れて頂くと、過去のコラムの記事がいろんなバージョンでできますので
参考にしていただきたいが
こんなやり方も有効。
脇を引き込む際に方向を意識してみること。
こんなふうに寝た状態で、背骨の動きを確認。
仰向けに寝た状態で
下腹を伸ばし坐骨を押して背骨を動かす感覚
体幹と脚を分けて背骨を動かす
のコラムを見て、やってみましょう。
脚を倒している側の脇は体の前側から脇~肩甲骨の下側に
引き込んでおく。
強すぎない力で。
反対側の脇は通常、腕を開くとこんな感じ。
この脇の下の方向を更に足側に向けるのに
脇の下の奥行きを広げるように
肩甲骨と脇の後ろ側を同じラインにする。
倒している脚側の脇と同じように
これを脇~肩甲骨の下側に引き込む。
このように整えておくと、肩甲骨がはがれた状態、
肋骨から後ろ側に肩甲骨が浮いた状態になる。
肩甲骨そのものではなく、周りの筋肉を使って
肩甲骨を留めて、広い範囲の感覚で背骨を動かしている。
尾骨を下げていくようにして、骨盤は後傾するが
脚と骨盤は分かれて、一体化せずにつながり
送り出されている。
この感覚を覚えると、いろんな動きに応用できる。