肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
股関節を引き込んで無理のない開脚の意識付け
開脚がうまくできずに何とか脚をたくさん開こうとして
冷や汗をかきながら、きついことを繰り返している方も多いと思いますが
私もその一人でした。
この動画では『脚を開く』という意識からいったん離れ
股関節の状態を自然に脚が送り出せるように整えながら
無理なく開脚の状態に持って行く意識付けをしています。
『脚を開く』発想では、脚が主導になります。
脚を開くために骨盤も開き後傾させて、到底それ以上開くのは無理でしょう?
という状態で、股関節を傷めながら不毛の努力をしている人も少なくありません。
ここでは体幹主導です。
骨盤をやや前傾させ、股関節を引き込みやすい状態にし、股の底が床を向くようにして
できた脚の前側の付け根の折れ目から、次は横側にも折れ目を作って
脚が無理なく自然に外を向いたところから
体幹の動きに伴い、股関節の方向に脚が従い、少しずつ開いていくようにしています。
前傾させた骨盤の方向から脚が徐々に開いていき
ある程度のところまで開いたら脚の付け根を床方向に更に回して下げます。
それをキープしたまま折れ目をお尻側にも作るのですが
ここが難しい、わかりにくいと言われる方もあるかも知れません。
アンディオールのためにどこまで胴体と脚を分けていますか?
では寝た状態ですが全く同じことをしています。
坐骨の意識はどんな感じ?
も参考にしてみて下さい。
『脚を開く』意識が強いと、なかなか頭が切り替えられないかもしれませんが
体幹の底にある坐骨のできる役目と
脚の一番上にある坐骨の役目とがあります。
体幹主導で使っていくと、徐々に繊細な小さな動きの感覚に突き当り
それがもどかしく、難しい苦手意識が出てきますが
これも超えていくところです。
動画中に「締まった骨盤」と表現していますが
広い大通りからカーブを切って狭い通路を通るようなものです。
力で押し出すものでなく、順に通っていきますよね。
開脚もそれと同じです。
2人で通れた電車の通路から、ジョイント部分を通って
次の車両に行くときには1人ずつしか通れないですね。
折れ目が出来て締まった股関節からは細い繊細な流れで
脚へつないでいきます。
不器用な私が出来たこと、あなたにもできます。