重心を感じて立つ うまさきせつこのボディコントロール
腰痛ストレッチがうまくできない
日頃のレッスンやWSなどで、最近は
固い背中も腰痛ストレッチで
を更に進化させたものをやっていただくことがありますが
自分一人でやってみるとうまくいかない、という方から、ご質問を頂いたので
やり方を更に考えてみました。
脇が床から浮いてしまわないように引き込むと、肩甲骨と脇がつながり、
それを腰方向に下ろしつつ、骨盤が上がらないように矢印のように下げて
膝を抱えます。
脇の繋がりがあるまま、抱えた膝を倒します。
広げた脇は引き込んだまま、腕を伸ばします。
これで背骨から坐骨~膝とつながりができますが
うまく行かない時には股関節が折れた状態になっているかどうか確かめましょう。
膝を倒した時に肩が床から浮いてしまう人は
肩甲骨と肩甲骨の間を床に着けるようにして
肩口を前から後ろに回してから引っ張ります。
この時、肩が浮くようなら、膝が床に着かなくても構いません。
例えば赤丸印の部分を床方向に引っ張ったりと
ピンポイントで、背骨を伸ばす感覚が自分で調整できます。
肩甲骨の下から動きの出る背骨から、水が流れるように
坐骨を通り膝を通り、脚を上げるのではなく、土踏まずまで通すようにします。
膝をはめ込もうとするとうまくいきません。
ここで土踏まずの方向に引っ張る意識が弱い人が多いです。
手で持っている部分が脚に連れて行かれないように
骨盤が内に向いていかないように引っ張ります。
うまくいかないのは工程2で脚の付け根がうまく折れなかったり
工程3で、肩が浮いてしまい、脇の引き込みができない場合が多いのでは?
と思います。
脇の引き込みができないと、背骨を伸ばすことが難しいからです。
「肩が浮いてしまう」ことについては
誌面の都合もあり、また改めて説明したいと思います。