開脚から痛みなく脚を回す意識付け
立位体前屈で勘違いしやすいこと
毎回、神戸のWSにおいで下さる方のメールで
たまたま職場の朝の体操で、立位体前屈をしたとき
思いのほか前屈がうまくできず、腿の裏や膝裏、ふくらはぎが張った
と書かれていた。
同じ思い込みをしている方は多いと思うので
そのことについて書いてみることにした。
上の画像では
前屈しようとしたときに、まず腰を引いているので
骨盤が後傾し、重心は踵に載っている。
こうなると、背骨は伸びず、丸くなり、お腹も縮んで
前に伸びていくことはできないし
腿の裏、膝裏、ふくらはぎは後ろに押されて
本来伸びられる方向に伸びない。
お腹は伸ばしているつもりが伸びていない。
また上記の脚の裏側が張るため
すごくがんばっている感覚になるので
前屈できないのは、脚の裏側が固いから
可動域が小さいから、努力が足りないから
出来ないのだと思い込みやすい。
こちらに伸ばそうとしても、不毛の努力になる。
体幹部分がしっかり伸ばせる状態で
股関節の位置をとどめて上下に分けようとすると
背骨が伸びてくれないと
伸びられる方向に伸びにくい。
2枚目の写真では、重心位置は先ほどより随分意識されているので
少し良くなっているが、まだ重心は踵に近い。
願わくば、緑の丸印に坐骨の位置が来て、矢印の様につながりたい。
「引き込みながら伸ばす」を自分で少しずつ試行錯誤しながら
感覚として覚えていくことが必要になってくる。
慣れないうちは
仕事の合間に固いハムストリングスを伸ばす
のように椅子を使って、肩甲骨の位置、背骨の伸ばし方、股関節の感覚をつかむのが
負荷が少なくてよいと思う。
慣れてきたら
股関節から背骨と脚を伸ばしてみましょうー使えない筋肉
のようにやってみます。
バーはご家庭にはないでしょうから、壁または固定された椅子などを使ってみましょう。
壁を使って体幹からつながる立位からの前屈
も、気持ちよく伸びる感覚をつかむのによいけれど、必ずしっかりした壁で行うこと。
下にしゃがんだ感じにならないように、また頭を床で打たないように注意。
手は床に付けておきましょう。