肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
腿を吊り上げず気持ちよく反るために
体を反らそうとして、上に行くことばかりに頭が行ってしまい
下向きの意識がなく、特に立った状態では腿が吊り上り
きつそうな人は多い。
まずこの写真のように、寝た状態から体を反らしていく時に
イメージを持っておきたい。
私が自分でする時には、赤い線で書いている脚の付け根から内腿を引き込みつつ
遠くに抜いている。
坐骨から土踏まず、つま先への感覚は、緑の線のように強く長い矢印がひける感覚である。
部分的にではなく、坐骨を引きこみながら、これも長く抜いて、つながりが感じられる。
骨盤とは分けているのである。
そうすることで背骨は固まらないで、ひとつずつ順に伸ばしていくことができる。
肩甲骨もはがれた状態で位置もとどめているから、背骨は楽に使える準備ができている。
寝て行う時には意識している人も
立っている場合にはももを吊り上げて、固くしている人も見受ける。
これも骨盤と脚を分ける意識で、内腿は床方向に抜いている。
この写真では後ろに伸ばす脚は縮んでいる。
これも骨盤と脚を分けて、遠くに抜いていくと
赤い点線くらいまでは楽に伸びていく。
「床をしっかり踏んで」と言われて、足裏を強く踏む人もいるが
足裏は大事なところでも、体全体で言えば先の部分。
体幹からつながっている部分から、床への意識をイメージしたい。
小さな感覚だが、これをするとしないでは
体の自由度が違う。
※東京WSは午後のクラスをあとお1人で締めきります。
夜間のクラスも引き続き募集中です。