肋骨の位置を整えて自然な力の流れを作る
背骨の意識で携帯みたいな立位体前屈
バレエのカンブレでお尻の位置が後ろに行ってしまう人がいたので
低いバーを使って感覚を養うようにしてみた。
位置が後ろに行くと、脚はパンパンになるし、体幹は使えず、背中が丸くなってしまう。
これはバーを使っているが、バーがなくても床に座ってもやり方は同じ。
背骨の意識の仕方はビールマンスピン目指して?をご参考に。
バーを使う場合、坐骨~床のつながりがないと、脚がとられてつんのめることがあるので
注意してほしい。。
胸椎の前くらいから背骨を送るようにして、それに合わせて肩甲骨も繰り出す。
そのつながりで、下腹も坐骨/恥骨を斜め上に向けるように引っ張る。
坐骨~床も流れを感じるように抜いていく。
背骨が伸びながら行けるところまで引っ張り、丸くなりそうになったところで
背骨の1つずつを隙間をあけるように引っ張ると同時に、下腹もお尻の方向に
突き上げるように引き合う。
この時、肩甲骨が床方向に引っ張られないようにとどめておく。
床が近づいてきたら、更に肩甲骨/肋骨をバケツをひっくり返すように
床の方向に向ける。
下腹は高く上がったお尻の方向に更に突き上げるように引っ張る。
この感覚は、不思議な感覚で、丸いような感じがするのに
背骨が最大に伸ばされている。
お尻の位置がしっかりと高くなると股関節が折れ込めて、脚の無駄な力が抜けるので
膝やふくらはぎを後ろ側に押す癖がある人も、伸ばしていく方向がよくわかるようだ。
お尻が後ろに行ってしまうこともない。
改めて背骨を繰り出して、一番遠いところを頭が通るように体を起こしていく。
体が上下に引っ張られた状態で楽に立てる。
この写真の方は、充分おひとりで出来る方だが
万が一のことと、イメージがわかりやすいように私が後ろに立っている。
くれぐれも、バーを使ってトライされる時は安全に注意していただきたい。
脚へのつながりの意識がないと足が浮き上がってしまう。
ワークショップなどで、バーは使わず、これよりもっと短い距離、
三角形の膝を折った状態にアレンジして
してもらうこともあるが、脚の間が付かない人たちが
意識付けできて、ぴったりついたり、以前より隙間がなくなったりの
改善もみられる。
体幹を意識できる伸ばし方をすると、目的以外の部分まで改善につながることが
多くなっていく。
※5月のワークショップご案内
5月16日㈮、終了しました。5月24日㈯も募集を締め切りました。
6月のワークショップご案内
6月13日㈮は募集を締め切りました。6月28日㈯は募集中です!
↓「うまさきせつこのボディコントロール」の詳細はここから
うまさきせつこモダンバレエ研究所
せつこのゆったり自分コントロール