マイベストプロ神戸
うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこ) / ダンスインストラクター

うまさきせつこモダンバレエ研究所

コラム

「海老反り?」体幹を使って背骨をしならせる  うまさきせつこのボディコントロール

2013年12月15日 公開 / 2014年8月22日更新

テーマ:ボディコントロール

コラムカテゴリ:スクール・習い事

「海老反り?」体幹を使って背骨をしならせる



背中の柔軟性を出すためによくされる、いわゆる「海老反り」
これって、手と脚を近づけて、背中を反らそうとしてしまうことが多いので
とってもきついです。
肩甲骨は上からかぶさり、腕先から引っ張られて縦じわが入るし
背中はくちゃくちゃでイタタタタ!
首は縮むし、太腿はパンパン。

じゃあ、体幹から使って、背骨の動きを出せばいいんじゃないの?
ということで、
肩甲骨を回し下げ、肩口も回して肩甲骨から腕を送って伸ばせる状態にしました。
背骨も、体の外側ではなく、体の内側、背骨に近い部分を伸ばすことをイメージして
(「肩甲骨の小さな繰り出し」http://mbp-japan.com/hyogo/us-bodycontrol/column/36354/
を参考にしてみて下さい)
下腹も脚の方に楽に抜いていくようにしてもらいました。
「肩甲骨から送り出して背骨を柔軟に使う」
http://ameblo.jp/setsuko-nightmere/entry-11492678166.htmlもご参考に
3月頃upしているものですが、今ならもっと楽にできることが言えるのですけど
それもまた後日。私自身も変化しているのです。

中心から背骨が伸ばせる状態に整えて、肩甲骨から腕を伸ばし
骨盤の中から脚も伸ばしていく。
背骨自体が楽に伸び、しなっていく条件を作ってやれば
少しずつ伸びて行きます。
体が伸びて行く道を作ってやることが必要です。
たくさん起き上がれなくても、つながる道を認識することが大事です。

体のつながる道がみつかれば、ストレッチは根性で我慢しながらするものではないはず。
伸びることは気持ちいいんです。
背骨の動きを出してやってみると、ここからどうなるか、という動画も撮ってみたので
後日、UPしますね。

↓「うまさきせつこのボディコントロール」の詳細はここから
  うまさきせつこモダンバレエ研究所 
 せつこのゆったり自分コントロール

この記事を書いたプロ

うまさきせつこ

ボディコントロールで体の使い方を伝えるプロ

うまさきせつこ(うまさきせつこモダンバレエ研究所)

Share

関連するコラム

うまさきせつこプロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-1024-0048

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

うまさきせつこ

うまさきせつこモダンバレエ研究所

担当うまさきせつこ(うまさきせつこ)

地図・アクセス

うまさきせつこのソーシャルメディア

youtube
YouTube
2024-06-23
rss
ブログ
2024-06-23
instagram
Instagram
facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫のスクール・習い事
  4. 兵庫のダンススクール・スタジオ
  5. うまさきせつこ
  6. コラム一覧
  7. 「海老反り?」体幹を使って背骨をしならせる  うまさきせつこのボディコントロール

© My Best Pro