マイベストプロ神戸

コラム

お墓の開眼法要(4)開眼法要の手順

2015年12月22日 公開 / 2016年5月13日更新

テーマ:お墓の開眼法要

コラムカテゴリ:冠婚葬祭

コラムキーワード: お墓

(1)「開眼法要(かいげんほうよう)」とは?
(2)開眼法要を行う時期
(3)開眼法要のお供物


〜上記のコラムからの続きです〜

お墓に魂を入れる儀式「開眼法要」の手順については、
寺院僧侶の考え方や地域性によっても異なりますし、
ご遺骨がある場合と、寿陵(生前建墓)の場合でも異なります。

ここでは、ごく一般的な開眼法要の手順をご紹介しますが、
実際の開眼法要時には、僧侶に確認の上すすめていきます。


①僧侶へのご挨拶、及び謝礼


親族は、開眼法要の開始時間より少し早めに集まり、
寺院境内墓地の場合は、山門・本堂にて手を合わせ、
僧侶へのご挨拶をし、先に謝礼等をお渡しするようにしましょう。

霊園等の墓所の場合も、開始時間より早めに集まり、
僧侶が来られるのを待つようにいたしましょう。


僧侶より遅れて到着するのはNGです。


この場合も、挨拶を済ませ先に謝礼をお渡ししましょう。
(謝礼の金額等については、別の項でご説明いたします)


②納骨法要(ご遺骨がある場合)


ご遺骨がある場合には「納骨法要」を行いますが、
一般的には開眼法要と同時に行いますので、
ご遺骨が無い場合とお式自体はほとんど変わりありません。


納骨

ご遺骨は、お胴骨と喉仏の二つの骨壺に分かれている場合と、
両方を一緒にした、一つの骨壺だけの場合があります。

喉仏だけが、小さな骨壺に別に納められている場合には、
お寺様によっては、喉仏を寺院で預かり供養をしてくれたり、
宗派の本山に納めての供養を薦めたりする場合もあります。

また、喉仏はお仏壇にて祀るようにと薦める僧侶もいます。


一般的には、お胴骨も喉仏も一緒に納骨をします。


納骨の方法は、骨壺のまま、カロート(納骨室)に納める場合と、
晒の布でつくった骨袋(石材店が用意)に遺骨を移し替え、
カロートの底のお土の上に納骨し、大地の自然に還す方法があります。

これらも、地域性や宗旨・宗派、僧侶の考え方により異なりますので、
開眼法要の日程が決まりましたら、僧侶に相談されるといいでしょう。


③除幕式


墓石の棹石(○○家の墓やお題目が彫られた部分)に巻かれた、
晒の布を、親族を代表する2名ほどの方の手で外してもらいます。


除幕

除幕をしている間も、僧侶の読経が続きます。


除幕に使用した晒は「腹帯」として使用すると、
安産のお守りとしてご利益があるとも言われておりますので、
石材店のお世話係が巻き直してお持ち帰り頂きます。


④焼香


除幕が終わると、僧侶の指示で親族から順に焼香をして頂きます。


焼香

焼香の順番は、葬儀の際の焼香順と同じと考えて頂いて結構でしょう。
焼香中も、焼香が終わった後も僧侶の読経はしばらく続きます。


読経

⑤開眼法要終了、僧侶の法話

開眼法要が終わると、僧侶が仏教の教えに基づいた話を、
分かりやすく説き聞かせてくれる場合もあります。

石材店へ御心づけ(御祝儀)をお渡しになられる場合は、
開眼終了後に、お渡しされれば良いかと思います。


お帰りの際には、お供物一式をお持ち帰り頂きます。


以上が、関西方面における一般的な開眼法要の手順です。


開眼法要に掛かる時間は、読経の長さや参列者の数により異なりますが、
おおよそ、30分から1時間程度と思って頂ければいいでしょう。


    ~つづく~


■『墓石大賞』受賞・5度の実績!
 1級お墓ディレクター・能島孝志がご提案する
 震度7に対応した“こだわりのお墓づくり”はコチラまで
 http://www.daiichisekizai.com/


第一石材がお墓の悩みをすべて解決!

この記事を書いたプロ

能島孝志

お墓のプロ

能島孝志(株式会社第一石材)

Share

関連するコラム

能島孝志プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
0120-75-6148

 

相談は全て無料!しつこい売り込みや電話営業は一切いたしません。安心してお問い合わせください。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

能島孝志

株式会社第一石材

担当能島孝志(のじまたかし)

地図・アクセス

能島孝志のソーシャルメディア

facebook
Facebook
  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の冠婚葬祭
  4. 兵庫の墓石・石材店
  5. 能島孝志
  6. コラム一覧
  7. お墓の開眼法要(4)開眼法要の手順

© My Best Pro