お客様の声
Mybestpro Members
伊藤健司プロに寄せられたお客様からの口コミ評価・評判をご紹介。いろんな悩みや要望を持ったユーザーからの声が集まっています。
- 19件 / 並べ替え:
テーマ:生産性の高い会議の進め方「ファシリテーション」
業種:通信販売業
・ファシリテーションについて、具体的な例や手法を交えて学ぶことができ、まさに明日から使っていきたいと感じています。
・会議の進め方、注意事項が理解できたので、次からの会議で行かせそうです。
・会議をする側としての準備やまとめ方を知り、実践に活かしていきたいと思った。また、会議に参加する側としても今日学んだ知識、特に会議のゴールをしっかり意識して会議に臨みたいと思った。
・普段困っていることを研修いただけたので助かりました。この研修を多くの社員が受けたことで、参加者側も会議の参加の仕方を学べたことが大きいと思います。
・会議をすることが目的になっていてだらだらと会議をしていることが多々あったのですが、「会議の目的とゴールの設定」を明確にし、時間配分を意識することを実践する。あと参加するからにはきちんと発言をする。
・体系的にまとまっていて、わかりやすいと感じました。本題に沿ったトピック(バージェンスモデル、BANTNAなど)もお話しいただき、学びのある時間だと感じました。
・良い会議の進め方を学んだことが本日の最大の収穫でした。また、現在自分がファシリテーターとして足りないとことが見つけられた。
・おそらくこれまでの会議は生産性が低く意義のないものも多かったと思います。今回学んだことで一つ一つの会議を有意義なものにしたいと感じました。
(受講生のアンケート結果より)
サービス内容:企業研修「ファシリテーション研修」
2023年12月21日投稿
テーマ:相手も自分も尊重する「アサーティブコミュニケーション」
業種:警備・総合セキュリティサービス
・アサーティブという言葉から自身には馴染みがなく、いったいどんな内容なのかと心配があったが、わかりやすいお話と実践を絡めたワークで「身になっているな。」という実感があった。参加したことに意義を感じた。
・聞く事、伝える事について分かっているようで分かっておらず、再認識し勉強になった。伝える事は難しいので間違わないよう自分なりにアレンジして使いたい。
・「他人に対してわかりやすく話す」というのをプロレベルで実践することとはこういうことなのだと素直にすごいと思った。
・普段気にしていないことだったので、目から鱗だった。今後この考えを活用してコミュニケーションをとっていきたい。
・コミュニケーションということで、話すということに主眼があると思ったが、「聴く」という点も重視していて勉強になりました。
・優しい口調で丁寧に説明していただいて非常にわかりやすかったです。
・人の話を最後まで聞かない(自分の中で自己完結して話を遮ってしまう)時があるため、まずは最後まで傾聴すること、DESC法を用いて、分かりやすく伝えていきたい。
(受講生のアンケート結果より)
サービス内容:企業研修「アサーティブコミュニケーション研修」
2023年12月21日投稿
テーマ:日常業務の中で問題を発見し、主体的に解決に取り組む
業種:清涼飲料メーカー
・問題解決の方法について、これまで漠然と考えていたが、体系に則った大変分かりやすい内容で参考になった。
・トラブルが起こった事象に対して、すぐに解決策から考えてしまうので、原因の絞り込み、所在を明確にしてから解決策を考える様にしたいです。
・クレームなど、発生型問題ばかり対応しているので、設定型問題(改善・改革)があることに気が付けたことがよかった。改善・改革しクレームを未然に防止できるようにしたい。
・今までの経験からトラブル発生時はHOW思考になっていた部分があった為、気を付けていこうと思いました。
・仕事内容を分解して原因を特定しやすくなりそうです。問題を大まかに捉えすぎてストレスを抱えることが減りそうです。
・機器のメンテナンスやトラブルで対応できるオペレーターが限られていてる中での対策として「人員」「時間」ということに繋がってしまっていたが、それが原因であると捉えると改善に繋がらない為、それは条件であると認識する。
・今までは業務遂行の際に問題解決が必要な場合には何も考えずHOWを先行させていたが、今後はwhereから考える習慣を身に付け解決の手順を大切にしていきたい。
・問題解決の際にHowから入らず、Where⇒Why⇒Howのステップで行ない、評価もしていきたい。
(受講者のアンケート結果より)
サービス内容:企業研修「問題解決研修」
2024年1月25日投稿
※お客様の声は、伊藤健司プロがお客様から頂いたご意見・ご感想を掲載しています。




プロのインタビューを読む
企業の困りごとにワンストップで応える研修のプロ
研修担当者さん様
男性/30代/会社員時期:2022年07月回数:10回以上
自身の無知・無自覚・想像力の欠如を自覚できた
テーマ:ハラスメントの正しい理解・ハラスメントにならない指導
業種:IT・情報通信・システム開発
・正しく法律や制度を理解することで、現状の問題点やできていることを確認するタイミングでした。
・意図していなくても、受け手によってハラスメントとなってしまうことがある、という点が良かった。相手の立場にとったコミュニケーションができるよう、気を付けていきたいと思います。
・法律をかみ砕いた表現や、例などがあって非常に分かりやすかったです。自分が気が付かないうちに加害者になっているのかもな、とこれまでを振り返る良い機会になりました。
・ハラスメントが相手の受け取り方によるというのは認識していましたが、とはいえ指導により改善を行う必要もあるというところで、じゃあ具体的にどうやっていけばいいのかというところが悩みどころでした。今日の研修でひとつ指針を得られたので、今後の振る舞いにいかしていければと思います。
・自身の無知・無自覚・想像力の欠如を自覚できた。ハラスメントについて、自分の中でモヤっとしていたところを かなり明確にすることができた。
・「ハラスメント」は立場的にも性別的にも受ける側だと思っていましたが認識を改めました。
・職場、プライベートも含めて人にどう接するか考える機会となりました。否定しない言い方など、日々意識できたらと思います。
(受講生のアンケート結果より)
サービス内容:企業研修「ハラスメント防止研修」
2023年12月21日投稿
参考になった・0