
- お電話での
お問い合わせ - 03-5979-2168
コラム
無在庫転売で注意する点
2020年9月12日
プロシード国際特許商標事務所の鈴木康介です。
アマゾンなどのECサイトに商品情報だけを載せ、注文があってからeBayや米国アマゾンで購入し、発送する無在庫転売という手法があります。
この話を聞いて気になったのが、商品写真についてです。
ECサイトに商品説明のページを作るときに、手元に商品がなく、他のサイトの商品を使った場合、写真の著作権侵害になり得ます。
平成24年(ワ)第21067号(イケア事件)では、自社のサイトに、イケアが撮影した写真をそのまま載せてしまい、著作権侵害とされました。
判決の中でも
「原告製品をインターネット上で販売する事業において,原告製品を独自に撮影した写真を掲載することは可能であり,現にそのような方法を採っている業者も複数存在すると認められる」
と書かれています。
また、商品の説明写真に著作物性が認められるかという論点もありますが、判決では、
「原告製品の広告写真であり,いずれも,被写体の影がなく,背景が白であるなどの特徴がある。また,被写体の配置や構図,カメラアングルは,製品に応じて異なるが,原告写真A1,A2等については,同種製品を色が虹を想起せしめるグラデーションとなるように整然と並べるなどの工夫が凝らされているし,原告写真A9,A10,H1ないしH7,Cu1,B1,B2,PB1については,マット等をほぼ真上から撮影したもので, 生地の質感が看取できるよう撮影方法に工夫が凝らされている。これらの工夫により,原告各写真は,原色を多用した色彩豊かな製品を白い背景とのコントラストの中で鮮やかに浮かび上がらせる効果を生み,原告製品の広告写真としての統一感を出し,商品の特性を消費者に視覚的に伝えるものとなっている。」
「そうであるから,原告各写真については創作性を認めることができ,いずれも著作物であると
認められる。」
と書かれています。
もしもネットショップで商品写真を掲載するならば、権利者から許諾を得るか、自社で写真を撮ることをお勧めします。
参考:平成24年(ワ)第21067号
ご相談・お問い合わせ・取材はお気軽に
↓↓↓
03-5979-2168(平日9:00~17:00)
メール info@japanipsystem.com
Facebookで中国知財情報をまとめています。
http://www.facebook.com/Chinatrademark
Twitterは、こちらです。
↓↓↓
http://twitter.com/japanipsystem
マイベストプロ東京 中国商標・中国知財に強い弁理士
プロシード国際特許商標事務所の取材記事はこちら!
http://mbp-japan.com/tokyo/suzuki/
お読み頂きありがとうございました。
弁理士 鈴木康介(特定侵害訴訟代理権付記)
Web:http://japanipsystem.com/
関連するコラム
- 楽曲の盗作 2020-05-03
- フォントの著作権が認められるためには 2020-02-16
- 著作権の存続期間は長すぎる? 2020-10-02
- 誰のものかわからない作品の著作権 2020-11-11
- ロゴの著作物性 2020-01-20
コラムのテーマ一覧
- 勉強
- 憲法
- 独占禁止法
- 欧州商標
- 書評
- 中国 著作権法
- 雑記
- 知財一般
- 実務
- インド
- 標準化
- 弁理士
- 表現の自由
- 中国 風習
- システム
- 価値評価
- 中国 特許
- 特許庁
- 海外商標
- 海外知財
- 欧州特許
- ツール
- JPlatPat
- 不正競争防止法
- 特許法
- 出願ソフト
- フィリピン 商標
- 米国法
- 台湾 商標
- 韓国 不正競争防止法
- 独占禁止法
- 意匠法
- 商標法
- 知財法
- 国際 出願件数
- 著作権 広告
- 商標登録 ゲーム
- 商標の類否判断
- 商標訴訟
- 著作権
- イギリス
- iPhone
- 中国商標法 改正
- 営業秘密
- 中国 ビジネス情報
- 商標 Q&A
- 中国商標 侵害
- インドネシア 意匠
- インドネシア 商標
- 中国 マーケティング
- インドネシア 進出
- 中国商標 調査 検索
- 中国商標 統計
- 中国専利法
- 中国 ブランド
- 中国 契約 ライセンス
- 海外進出 知財
- 中国商標 地名
- 中国 営業秘密
- 中国商標 異議申立
- 中国商標 指定商品 指定役務
- 中国 ドメイン
- 中国商標 類否
- 中国ビジネス
- 中国法
- 商標登録
- 知財戦略
- 中国商標
- 中国商標 登録
カテゴリから記事を探す
鈴木康介プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。
鈴木康介のソーシャルメディア