お客様の声
Mybestpro Members
並木将央プロに寄せられたお客様からの口コミ評価・評判をご紹介。いろんな悩みや要望を持ったユーザーからの声が集まっています。
- 97件 / 並べ替え:
●これから新会社や新規事業を立ち上げる準備をしておりますが、今回のセミナーの経験を活かせると思いました。 ありがとうございました。
●学んだことを要約出来るかを試してみようと思いました。
●成長社会と成熟社会では、学び方も全く違う。今日の話は、丸暗記したい内容!!動画届いたら聴きまくって刷り込みます。今日も学びをありがとうございました。しっかり学んで横軸付けて、沢山の方に伝えて行きます。今後とも宜しくお願いします。
サービス内容:今月もオンラインで開催!30名に及ぶ方々にご参加いただきました。アンケートにお答えていただいた方の意見を共有いたします。(一部、個人情報となる部分は割愛)
2021年7月26日投稿
●今日のリーダーの話はうなずくこと多しでした。次回とても楽しみです
●セミナーありがとうございました。以前、別の研修で先生の講義をお聞きし、とても興味を持ったので、個人セミナーにも参加させていただきました。 特に、社外の方々のご意見等も聞ける貴重な場であり、このセミナーは非常に良い場所である、と思いました。 また、先生の講義も気付かされることが多く、非常に勉強になりました。 今後も継続してセミナーにご参加させていただきますので、よろしくお願い致します!
サービス内容:今月もオンラインで開催!30名に及ぶ方々にご参加いただきました。アンケートにお答えていただいた方の意見を共有いたします。(一部、個人情報となる部分は割愛)
2021年8月23日投稿
●2021年全ての実践会に参加しました。今年も並木メソッド最高でした!2022年も楽しみにしてます!(^^)!
●効用効果、目から鱗でした。見渡せば自分の周りは思惑だらけなことに改めて気が付きました。
伝え方・見せ方を工夫する!これから実践していきたいと思います。
●今年も沢山の学びをありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
●今回も勉強になりました。自分のビジネスにも落とし込めそうです。出来ることから、チャレンジしていきます。
●普段何気ないことも目線を変えると見方が変わってきますね。毎回気づきをありがとうございます。並木さん、良いお年を〜!
サービス内容:今月もオンラインで開催!30名に及ぶ方々にご参加いただきました。アンケートにお答えていただいた方の意見を共有いたします。(一部、個人情報となる部分は割愛)
2021年12月23日投稿
●今日はありがとうございました。
以前に課外講座にて先生の講座を受講したことがあります。その講座のときの話がとても勉強になり、強く印象に残っており、今回参加させてもらいました。
現在は営業組織のマネジャーをしており、グループには7人のメンバーがいます。それなりに今のビジネス・サービス・商品がうまくはいっていますが、中長期的には新しいビジネスモデル・サービスが必要と感じています。
しかしながら、私含めてグループメンバーには、ビジネスをデザインした経験が少なく、考え方やスキルが足りないというか、どのように新しいビジネスをデザインしたらいいのか知見が不足していると感じています。
●本日も有難うございました。
いま社で取り組んでいることも、これまでの知識や得た情報でそれが正しいと思い込んでしまっている点を多く気付かされます。社員に求める前に自らが本質や物事の見方を訓練、実践していかないと感じました。
次回からの「実践」会、楽しみにしています。
サービス内容:今月もオンラインで開催!30名に及ぶ方々にご参加いただきました。アンケートにお答えていただいた方の意見を共有いたします。(一部、個人情報となる部分は割愛)
2022年3月25日投稿
サービス内容:今月もオンラインで開催!30名に及ぶ方々にご参加いただきました。アンケートにお答えていただいた方の意見を共有いたします。(一部、個人情報となる部分は割愛)
2022年5月12日投稿
サービス内容:今月もオンラインで開催!30名に及ぶ方々にご参加いただきました。アンケートにお答えていただいた方の意見を共有いたします。(一部、個人情報となる部分は割愛)
2022年6月3日投稿
サービス内容:今月もオンラインで開催!30名に及ぶ方々にご参加いただきました。アンケートにお答えていただいた方の意見を共有いたします。(一部、個人情報となる部分は割愛)
2022年7月1日投稿
※お客様の声は、並木将央プロがお客様から頂いたご意見・ご感想を掲載しています。




プロのインタビューを読む
成熟社会へのビジネスシフトをサポートするコンサルタント
某企業様研修参加者様様
男性時期:2021年05月回数:10回以上
【セミナー】オンライン企業研修「デザイン思考体験セミナー」
下記、参加者からのアンケート抜粋です。
●ニーズの確認でアンケートは意味がないということが一番頭に残りました。実際、当部ではアンケートでお客さまのニーズを吸収しようと考えていましたので考えを改めればならないなと感じました。
●成熟社会である現代においてはただ単にモノ・サービスを提供するだけでは売れない。感情を動かせるもの、共感を得られるものでなくてはならない。
●とりあえずやってみようという仕事の進め方はいいなあと思いました。
●“デザイン思考=ニーズを見つけるためのもの共感の方法相手の先入観をこわすと相手の共感を得られる。人の記憶=感情が動いたもののみ残る"
●今後のニーズの求め方は意識的なものではなく、お客さまの無意識的なものを見つけることが大事だということ。
●ペルソナとは、仮想の人物像を設定するのではなく、現実の人間の動向を観察する際に、どのような人物を観察対象とするかを絞り込むための条件であるという話が、印象に残りました。
●デザイン思考で考えたものが売れるかどうかは別問題という話が企画等を考えた時に売れるかどうかの軸を意識してしまう自分からすると特に印象的でした。またテストして確かめるという考え方は当社にも浸透してほしいとかんじました。
サービス内容:オンライン上で企業研修を依頼
2021年6月23日投稿
参考になった・0