お客様の声
Mybestpro Members
並木将央プロに寄せられたお客様からの口コミ評価・評判をご紹介。いろんな悩みや要望を持ったユーザーからの声が集まっています。
- 97件 / 並べ替え:
●コミュニケーションはつながり(合意形成)を取る仕組みという定義を考えたことがなく、キャッチボールに止まらないということはよく理解できました。
とはいえテクニックやスキルは一朝一夕ではできないので実場面でコミュニケーションスタイルを意識したコミュニケーションを実行していきたいと思います。
●論理と雰囲気で分けるのは分かりやすいですが、人間はそんなに単純ではないです。
あまりのスピードに心を込めたコミュニケーションができないという一面もあるかもしれませんが。そんな薄っぺらい関係はAIでもできる。テクニックに走らないコミュニケーションができる人と付き合いたいなと思いました。残念ながらすれっからしを増やすようなビジネスには失望します。ビジネスマンはやがて、鬱になっていくように思います。生き様を見せられない仕事に何の意味があるのか。可哀想でなりません。
サービス内容:今月もオンラインで開催!沢山の方にご参加いただきました。アンケートにお答えていただいた方の意見を共有いたします。(一部、個人情報となる部分は割愛)
2024年10月28日投稿
●戦略(削る)と戦術(増やす)の違いが良くわかりました。学んだ視点で会社のなんとか戦略会議(直接は聞けないですが)を聞くの楽しみです。今回もありがとうございました。
●戦略立案の際に重要度と緊急度を見極める方法が参考になり、現在の顧客開拓に役立ちそうです。
●ビジョン戦略マップの考え方が分かりやすく、今後、取り入れてみたいと思いました。
●戦略と戦術の違いを初めて明確に理解できました。
サービス内容:今月もオンラインで開催!沢山の方にご参加いただきました。アンケートにお答えていただいた方の意見を共有いたします。(一部、個人情報となる部分は割愛)
2024年11月29日投稿
●成熟時代に求められる「ビジョン」の重要性が説得力のある言葉で語られ、価値観を整理するきっかけとなりました
●ビジョン、パーパス、ミッションの説明が非常に分かりやすかった。社内で共有する際のヒントを得られました
●日本人に合ったパーパスの捉え方が論理的に説明され、現場での実用性を実感しました
●パーパスとビジョンの違いが具体例を交えて解説され、方向性を見直すきっかけを得られました
サービス内容:今月もオンラインで開催!沢山の方にご参加いただきました。アンケートにお答えていただいた方の意見を共有いたします。(一部、個人情報となる部分は割愛)
2024年12月24日投稿
●戦略論の理論的な話だけでなく、具体的な事例や実務での応用方法が豊富で、明日からすぐに試したくなる内容でした。次回もぜひ参加したいと思います。
●ポジショニング派とリソース・ベースド・ビュー派の違いを学び、自社の強みをどのように活用すべきかを考える良いきっかけになりました。両者を補完的に活用する重要性を実感しました。
●「戦略」が戦う場面を減らす考え方であるという説明に非常に納得しました。これまで曖昧に捉えていた「戦略」の意義がクリアになり、実務での活用のイメージが湧きました。
●成熟社会での成功には柔軟性が欠かせないことを理解しました。実践とフィードバックを重視したサイクルの話は、自社での取り組みにすぐに活かせそうです。
サービス内容:今月もオンラインで開催!沢山の方にご参加いただきました。アンケートにお答えていただいた方の意見を共有いたします。(一部、個人情報となる部分は割愛)
2025年1月24日投稿
●ノートにメモをとって聞かせていただきました〜^ ^大学に行ったことのない私にとってはホント衝撃的でした。加えてセミナー慣れされてる並木さんに感動しました。これホントです。
例えば、様々な質問にも素早くロジカルに回答されてるとか、例えがわかりやすいとか。で、セミナーで感じたのは、私は正直コンテキストで乗り切ってきたなぁと。
コードも少しずつ鍛えなくてはと感じました。本日はありがとうございました。興奮して寝られないかもしれません笑
●オンラインとオフラインにおけるコミュニケーションの役割や特徴について改めて考えさせられました。特にデジタル上でのやりとりでは、言語情報が主となるため、対面時に感じられる表情や声のトーンが伝わりにくい点が印象的でした。相手の意図や気持ちを丁寧にくみ取る重要性を再認識できる内容でした。
●対面の場では気づかなかった先入観や思い込みが、デジタル上ではむしろ強く働くことがあるという指摘に深く納得しました。同じカツ丼でも人によって思い浮かべるイメージが違うように、言葉ひとつの解釈も受け手次第で大きく変わるものです。個々の定義をすり合わせる努力が欠かせませんね。
サービス内容:今月もオンラインで開催!沢山の方にご参加いただきました。アンケートにお答えていただいた方の意見を共有いたします。(一部、個人情報となる部分は割愛)
2025年3月5日投稿
●SNS炎上は有名企業だけの問題ではないと知り、発信する立場としての責任を強く実感しました。初動対応と誠実な姿勢の大切さを学びました。
●炎上の多くが「誰かの不快感」から始まるというデータが印象的でした。発信の自由とリスクのバランスを考える良い学びの時間でした。
●非上場企業でも多数の炎上が発生している事実に驚きました。SNS社会で生きる上で、日頃からのリスク感覚がいかに重要かを痛感しました。
●「1%の正義感」が大きな炎上を生むという構造に驚きました。食品業界の事例がリアルで、自社の危機管理体制を見直すきっかけになりました。
サービス内容:今月もオンラインで開催!沢山の方にご参加いただきました。アンケートにお答えていただいた方の意見を共有いたします。(一部、個人情報となる部分は割愛)
2025年4月3日投稿
※お客様の声は、並木将央プロがお客様から頂いたご意見・ご感想を掲載しています。




プロのインタビューを読む
成熟社会へのビジネスシフトをサポートするコンサルタント
9/25参加者様
男性時期:2024年09月回数:2回目
成熟社会ビジネス実践会「DXができない組織はこれが足りない ~ビジネスアジリティ~」
●ビジネスアジリティ、はじめて知ったワードでした。今後のために知ることができてよかったです
●現場の抵抗感やトップダウンの指示不足など、DXが進まない組織の特徴が分かりやすかった
●DX人材の育成が鍵であるという点に納得しました。特に、現場と経営層の間の意識の違いを埋める重要性について深く考えさせられました
●デジタル技術の導入だけではなく、組織全体の文化改革が不可欠であるというメッセージが印象的で、改革の必要性を強く感じました
●データドリブン経営や迅速な意思決定のための具体的なツールの紹介があり、実務に役立つ知識を得ることができました
●実践会、毎月楽しみに参加させていただいております。今回のビジネスアジリティについて、「モチベーションが沸かない」というフレーズに共感できました。某政治家が「終身雇用が前提の昭和のルールを時代に合わせたい」と言っていましたが、私も解雇規制の見直しが必要と思います。DXに限らずイノベーションのボトルネックの一つだとも思います
●データと情報の違い。情報は相手が何を求めているかに立って分析し、意思決定しやすい示唆まで込めて伝えるもの。データは基準による測定値。ビジネスアジリティは主婦にもある。いま、状況をみて、最適を行動しているから。主婦のアジリティをビジネスアジリティに変換できたら、物凄い戦力になる。日本の主婦は優秀だと思う。
●安定の並木節に、またまたモヤモヤへのヒントをたくさんいただけました。ありがとうございます
サービス内容:今月もオンラインで開催!沢山の方にご参加いただきました。アンケートにお答えていただいた方の意見を共有いたします。(一部、個人情報となる部分は割愛)
2024年9月27日投稿
参考になった・0